忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区谷中5-8-28

新義真言宗
 蓮葉山 妙智院 観音寺
     (赤穂浪士ゆかりの寺)



 赤穂浪士吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られている。
 四十七士に名をつらねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行していた文良の兄と弟であった。文良とは、のち当寺第6世となった朝山大和尚のことである。
 寺伝によれば、文良は浪士らにでき得る限りの便宜をはかり、寺内ではしばしば彼らの会合が開かれたという。明治末の福本日南の著書『元禄快挙録』には、勘六は死にのぞみ「今日の仕儀勘六喜んで身罷ったと、長福寺の文良へお伝え下されたい」と遺言したというエピソードが記されている。当寺はもと長福寺と称し、享保元年(1716)観音寺と改称した。
  本堂に向かって右側にある宝篋印塔は、四十七士慰霊塔として古くから伝えられ、現在でも霊を弔う人が訪れている。上部に四方仏を表す種子(梵字)、下部に宝篋印陀羅尼経、宝永4年(1707)3月吉日、長福寺6世朝山の名を刻む。
 平成16年(2004)3月 台東区教育委員会


                                          宝篋印塔

   Temple notedin connection with the 47 akoroshis
 47 akoroshi are widely known in Japan through the story"Chushingura"which describes 47 samuraisof Ako(present Hyogo prefecture)who avenged their master Asano Naganori by making a raid on his foe Kira Yohinaka.Two of 47 Akoroshis,Chikamatsu Kanroku Yukishige and Okuda Sadaemon Yukitaka,were brothers of Bunryo who was studying at this temple.Bunryo later became the 6th head bonze of this temple and was named the great Bonze Chozan.
 Bunryo is said to have done all he could to help Akoroshi and it is said that they held many meetings at this temple.The book called "Genroku kaikyoroku"written by Fukumoto Nichinan in the late Meiji period mentions that Kanroku left hislast words "Please tell bunryo in the Chofukuji Temple that I am was originally called the Chofukuji Temple adn was renamed the Kannonji Temple in 1716".
 The pagoda to the right of the main hall is known as a memorial tower of  Akoroshis and people still visit it today.On the upper part of the pgoda was engraved Sanskrit words that stand for the Buddhas  in the north,the south,the east and the west.On the lower part,Hokyoindaranikyo(a sutra)and on March in 1707,the name of the 6th Head Bonze of this temple Chozan was engraved.




 境内には『築地塀』があります。
PR


所在地 台東区谷中5-10-10  (長明寺)

 本銅鐘は、総高122.9センチ、日径75.1センチ。銘文によると天和2年(1682)初冬(10月)16日、屋代安次が自らの逆修供養のために寄進した。逆修とは生前に自分の死後の冥福を祈るために仏事を修することである。撰文は下総国飯高(現、千葉県八日市場市)の日蓮宗檀林所として著名な飯高寺の僧性孝、書は長明示四世住職目習。鋳物師は椎名伊予良寛。鋳物師の椎名家は江戸時代初頭に多くの作例を遺し、椎名伊予吉次を初代とする江戸鋳物師の名家であった。
 椎名伊予良寛は延宝9年(1681)頃から元禄13年(1700)頃にかけて活躍した鋳物師で、およそ26点の作品を残している。銅鐘が19点、銅燈籠が2対4点、宝塔・水盤が各1点である。とくに宝塔は上野寛永寺にある将軍家墓所のひとつで、4代将軍家綱(厳有院)の墓である。このように将軍家の墓の鋳造を任されている事からも、椎名良寛が当時実力を伴った著名な鋳物師であったことがわかる。
 平成16年(2004)3月 台東区教育委員会



        Copper Bell
 This copper bell was conated by Yashiro Yasutsugu for "Gyakusyu Kuyo".A "Gyakusyu Kuyo"is a Buddhist service held by worshipper while the subject is still alive so his soul should rest in peace after death.
 The bell,approx.48 inches high and 30 inches in diameter,was created by Shina Yoshihiro,a member of the renowned Shina Family.The Shina family was famous smith for their copper works in the latter falf of 1600s.Number of pieces produced by them remained to this day.Yoshihiro made a major contribution with hin craftsmanship cirea 1681-1700.Twenty-six pieces by him exist today,including 19 copper bells.2pairs of kopper lanterns,a basin,and a pagoda.The pagoda is of special note as it is the tomb of Tokugawa letsuna,located at Kan'eiji Temple in Ueno.Ietsuna was the fourth lord of Tokugawa clan and the Shogun.The fact that Yoshihiro was chosen to build Shogun's tomb tells that he was the copper craftsman with outstanding skill in his time.



所在地 台東区谷中5 ・ 荒川区

  七面坂
 宝暦年間の『再校江戸砂子』に「宗林寺前より七面へゆく坂」とある。宗林寺(台東区谷中3-10)は坂下にあるもと日蓮宗の寺、七面は坂上の北側にある日蓮宗延命院(荒川区西日暮里3-10)の七面堂を指す。七面堂は甲斐国(山梨県)身延山久遠寺の西方、七面山から勧請した日蓮宗の守護神七面天女を祀る堂である。
 坂は『御府内備考』の文政9年(1826)の書上によれば、幅二間(約3.6メートル)ほど、長さ五十間(約90メートル)高さ二丈(約6メートル)ほどあった。
 なお宗林寺は『再校江戸砂子』に、蛍の所在地とし、そのホタルは他より大きく、光もよいと記され、のちには、境内にハギが多かったので、萩寺と呼ばれた。
 平成6年(1994)3月 台東区教育委員会
        SHICHIMEN SLOPE
 In a book called Saiko Edo SUnago written in the mid 19th Century,it is written that the slope leading down from the Sorin-ji temple to a place called Shichimen,was called the Shichimen Slope.Toward the north of the top of the slope,there is the Enmeiin temple which has a small shrine called Shichimen-do in its precincts.So this place was called Shichimen and the slope took its name from the temple.
 Records in 1826 show that this slope was about 3.6 meters wide,90 meters long and 6 meters in height.









所在地 台東区谷中7-18-25

 幸田露伴は、明治24年(1891)1月からほぼ2年間、この地(当時の下谷区谷中天王寺町21番地)に住んでいた。
 ここから墓地に沿った銀杏横町を歩き、左に曲がると天王寺五重塔があった。五重塔は寛永21年(1644)に感応寺(天王寺の前身)の五重塔として創建され、明治9年(1772)2月に焼失、寛政3年(1791)棟梁八田清兵衛らにより再建された。
 露伴は当地の居宅より日々五重塔をながめ、明治24年(1891)11月には清兵衛をモデルとした名作『五十塔』を発表した。
 明治26年(1893)1月、京橋区円山町(現、中央区)へ転居したが、現在もかたわらに植わるサンゴジュ(珊瑚樹)は、露伴が居住していた頃からあったという。
 露伴は、慶応3年(1867)7月、下谷三枚橋横町(現、上野4丁目)に生まれ、すぐれた文学作品や研究成果を多数発表するなど、日本文学史上に大きな足跡をのこした。昭和22年(1949)7月没、墓所は大田区池上本門寺にある。
 平成14年(2002)3月 台東区教育委員会

    The Remains of Koda Rohan's Home
 Koda Rohan(1867-1947)is one of the famous literary writers of modern Japan.From January of 1891,he lived on this site for nearly two years.The Sangoju or "Coral Tree"(Caprifoliaceae-Viburnum awabuki)growing on this spot is said to have been here since the time of Koda's home.
 From this point,approximately 250 meters to the southeast was the Gojunoto(Five-Storied Pagoda)of Ten-no-ji Temple.The Gojunoto was built in 1644 before being destroyed by fire in 1772 and subsequently rebuilt in 1791 by the master carpenter Hatta Seibei.From his home,Rohan spent his days gazing toward Gojunoto and,in November of 1891,he published his masterpeice Gojunoto(Five Storied Pagoda)whose main character is based upon Hatta Seibei.A storong willed hero spare with words;the"ponderous Jubei"is anaarchetypal image of Japan's craftsman.


所在地 台東区谷中7 ・ 荒川区

 文政12年(1829)に成立した『御符内備考』には、「感応寺後と本行寺の間より根津坂本の方へ下る坂なり」とあるが、「根岸」の誤写の可能性がある。明治5年『東京府志科』には、長さ十五間(約 27.3メートル)幅二間(約 3.6メートル)とあるが、現在の坂の長さは 50メートル以上あり、数値が合致しない。以前は、谷中への上り口に当たる急坂を「御殿坂」と呼んだが、日暮里駅や JRの路線ができた際に消滅したため、その名残である坂の上の部分をこう呼ぶようになったと考えられる。俗に御隠殿寛永寺輪王寺宮の隠居所)がこの先にあったからといわれるが、根拠は定かではない。
 平成14年(2002)3月 台東区教育委員会


所在地 台東区谷中

 三崎坂(さんさきざか)

「三崎(さんさき)」という地名の由来には諸説あるが、駒込・田端・谷中の三つの高台にちなむといわれる。安永2年(1773)の『江戸志』によると、三崎坂の別名を「首ふり坂」といい、30年ほど以前、この坂の近所に首を振る僧侶がいたことにちなむという。
 平成16年(2004)3月 台東区教育委員会




所在地 台東区谷中1-2-14 (天眼寺)

東京都指定史跡
 太宰春台墓だざいしゅんだいはか
     昭和27年(1952)4月1日 旧史跡指定
     昭和33年(1958)10月7日 史跡指定


 太宰春台は江戸時代中期の儒学者、経世家です。名を純といい、字をと徳夫と称していました。信州飯田に生まれ、江戸に出て但馬出石(たじまいずし)藩の松平氏に仕えました。17歳で儒学者中野撝謙に師事し、朱子学を学びました。元禄13年(1700)、21歳で官を辞し、以後10年の間京都、畿内を遊学し、その間に古学派に親しみました。
 正徳3年(1713)、再び江戸に出て、荻生徂徠に復古学を学びました。孔氏伝古文孝経を研究し、校訂して音註を作り、諸藩に分かちました。また儒学の基本をなす経学の分野では、『論語古訓』および『論語古訓外伝』など数十巻を著しました。儒学の思想に関するものとしては『聖学問答』、『弁道書』などがあります。
 延享4年(1747)5月晦日、68歳で没しました。お墓は円頭角柱形の桿石に隷書で「春台太宰先生之墓」と題し、三面に銘文を刻んでいます。高さ1.32m。
 平成22年(2010)3月建設 東京都教育委員会



             Dazai Shundai Haka
 Dazai Shundai was a Confucian scholar and a writer on political thought from the Middle Edo Period.He was named Jun,but usually dalled Tokufu during his lifetime.He was born in Iida,Shinshu and went to Edo for the service of Matsudaira clan of Izushi domain of Tajima Province.He began his studies in the Neo-Confucianism of Zhu Xi at the age of 17 with a Confucian scholar Nakano Kiken.He was retired from his office at the age of 21 in 1700,and then traveled around Kyoto and Kansai region in the following 10 years.During his trip,he got acquainted with the doctrines of school of empirical approach to ancient writings.In 1713,he again went to Edo and learned about the doctrines of restoration school from Ogyu Sorai.He studied the Old Version of Classic of Filial Piety,as allegedly archived in a former Confucius' house;he further edited  the text and prepared comments on pronunciation,and destributed his own works to various domains.Moreover,he wrote tens of volumes including Ancient Pronunciations of Confucius' Analects and Supplements to Ancient Pronunciaations of Coonfucius' Analects,in the field of studies on basic texts,which are essential for Confucianism.His works on Confucianism theories include Dialogue on Sacred Doctrine and Introduction to Differences in Philosophies and Religions in Japan.
 He died at the age of 68 on May 31,1747.The tomb has a title in clerical script stating:Shundai,Dr.Dazai's Tomb on a main body of a rectangular column shaped stone with circular head;inscriptions are engraved on three surfaces.The tomb is 1.32 m tall.


所在地 台東区谷中1-4-13 (臨江寺)

蒲生君平墓(国史跡)

 蒲生君平は、明和5年(1768)下野国(現栃木県)宇都宮の商家に生まれる。通称伊三郎、字を君臧または君平、修静または修静庵と号した。姓は福田といったが、先祖が豊臣秀吉の武将が猛氏郷の流れであることを知り、蒲生と名乗ったという。高山彦九郎、林子平と共に寛政三奇人の1人と称せられている。
 幼児から学問に励み、長じて水戸藩士藤田幽谷を知り、節義と憂国の感化を受けた。寛政(1789~1800)の末期、諸国の天皇陵を歩き、享和元年(1801)『山陵志』を完成させた。これは、幕末の尊王論の先駆をなすものとして名高い。
 後、江戸に出て著述に専念し、文化10年(1813)に没した。「蒲生君臧墓表」と題した墓石には四面にわたって藤田幽谷の撰文を刻む。昭和17年(1942)国史跡に指定された。
 山門にある「勅旌忠節蒲生君平」の石柱は明治初年(1868)政府が建立したものである。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会



     TOMB OF GAMO KUNPEI (NATIONAL HISTORIC SITE)
 Gamo Kunpei was born in 1768 to a merchant family in Ustunomiya,present day Tochigi prefecture.His common name was Isaburo,familiar name Kunzo or Kunpei,pen name Shusei or Shusei-an.Along with Tokugawa Hikokuro and Hayashi Shihei,he is known as one of the "Three Eccentrics of the Kansei Era."
 During the Kansei Era,in the late 18th Century,he reseatched all of Japan's imperial tombs and compiled the "San-Ryo-si."This work is now known as one of the pioneering efforts of the Imperial Loyalist Theory.
 He later came to Edo,worked on his writings,and died in 1813.On his tombstone,the famed scholar Fujita Yukoku wrote dedications on its four sides.Selected in 1942 as a national historic site.




所在地 台東区谷中1-4

三浦坂
『御府内備考』は三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり、一名中坂と称す」と記している。三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたのである。安政3年(1856)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」との書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあった。
 三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改めた。明治5年(1872)から昭和42年1月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といった。『東京府志料』は「三浦顕次ノ邸近傍ノ土地ヲ合併新ニ町名ヲ加ヘ(中略)真島ハ三浦氏旧藩ノ名ナリ」と記している。坂名とともに、町名の由来にも、三浦家下屋敷は関係があったのである。
 別名の中坂は、この坂が三崎坂善光寺坂の中間に位置していたのにちなむという。
 平成4年(1992)11月 台東区教育委員会



          Miura-zaka Slope
 According to a local topography of the Edo period(1600-1868),the slope leadeng down to Nezu known as Naka-zaka Slope was also known as Miura-zaka Slope because it led from in front of the third mansion of the Miura family.
 The head of the Miura household was the feudal lord of the Katsuyama clan in Mimasaka province(present-day Okayama prefevture).At the edn of the Edo period the Katsuyama clan changed its name to Mashima,and the areas on voth sides of Miura-zaka Slope came to be known as Mashima town.Thus both the name of the slope and the name of the areas on either side of it were connected with the mansion of the Miura family.
 It is said that the alternative name of Naka("middle")-zaka Slope is associated with the fact that this slope was located in between two other slopes.


所在地 台東区谷中1-5

善光寺坂
 谷中から文京区根津の谷に下りる坂には、この坂と北方の三浦坂赤字坂とがあり、赤字坂は明治以後の新設である。
 善光寺坂は信濃坂ともいい、その名はこの坂上の北側にあった善光寺にちなむ。善光寺は慶長6年(1601)信濃善光寺の宿院として建立され門前町もできた。寺は元禄16年(1703)の大火に類焼して、青山(現港区青山3丁目)に移転し、善光寺門前町の名称のみが明治5年(1872)まで坂の南側にあった。
 善光寺坂のことは、明和9年(1772)刊行の『再校江戸砂子』にも見え、『御府内備考』の文政9年(1826)の書上には幅ニ間(約3.6メートル)、長さ十六間(約29メートル)、高さ一丈五尺(約4.5メートル)ほどとある。
 平成7年(1995)3月 台東区教育委員会



                   ZENKOJI HILL ROAD
 This road,also called Shinano Hill Road,was named after Zenkoji temple which used to be on the top of the hill.Zenkoji was built in 1601 as a temple and lodging place in Edo for the priests of Zenkoji from Shinano (now Nagano Prefecture).It prospered with a busy temple street in front of the main gate.The temple burned down in a huge fire in 1703 and was relocated in to Aoyama,but the area name "Zenkoji Monzen-cho"was used for the southern seide of the hill until the 5th year of the Meiji Era.
 Reference literature from the Edo period states that the hill road was about 29m in length with a 4.5m elevation. 


所在地 台東区谷中1-6-1 (一乗寺)

東京都指定旧跡
 太田綿城墓おおたきんじょう
     昭和3年(1928)3月指定


 太田錦城(1765~1825)は江戸時代中期の儒学者で、名は元貞、字は公幹、錦城は号である。加賀国大聖寺に生まれ、当時の大儒であった皆川洪圓、山本北山に折衷派を学んだが満足せず、漢代以降の中国の諸説を直接研究し、一家の学を建てた。
 晩年にいたり、一時京畿に遊び、三河国吉田藩に仕えたが、加賀国金沢藩から賓師として招かれ、三百石を給せられた。
 文政8年4月22日、61歳で没した。著書には『九経談』『春草堂詩集』『鳳鳴集』など非常に多くの著述があり、長男は加賀候に仕え、三男は吉田候に儒学をもって仕えた。
 平成20年(2008)12月設置 東京都教育委員会


所在地 台東区谷中1-7-15

香華院 望湖山 玉林寺






 境内には『横綱千代の富士像』、『玉林寺のシイ』、『秦檍丸墓』があります。


所在地 台東区谷中1-7-15 (玉林寺)

横綱千代の富士像
 相撲界唯一の国民栄誉賞を受賞 史上有数昭和最後の大横綱千代の富士の業績を讃え顕彰する為 雄姿を留める立像を建立しました
 平成23年(2011)1月吉日
 望湖山玉林寺第20代住職 山口孝雄



  第58代横綱千代の富士貢 略歴
1955年6月1日生まれ 北海道松前郡福島町出身
通算31回の歴代2位幕内最高優勝
史上最多の通算勝星1045勝
1988年5月場所から11月場所まで53連勝 
歴代3位等の輝かしい成績を残す
1989年9月国民栄誉賞受賞
一代年寄を受けるも九重名跡を継ぐ

年寄・九重 財団法人日本相撲協会理事
製作 彫刻家 小張隆男



所在地 台東区谷中1-7-15 (玉林寺)

 望湖山玉林寺は天正19年(1591)現在地に創建された曹洞宗の寺院である。本堂裏側にそびえるシイの種類はスダジイであり、幹囲り5.63メートル、樹高9.5メートル、枝張りは東に3.5メートル、西に2メートル、南に7.5メートル、北に4メートルを計る。玉林寺創建以前から存在していたと言われ市街化した地域に遺存する巨樹として貴重である。
 平成3年(1991)から平成5年(1993)にかけて大規模な外科手術を行った結果、樹勢は回復しつつある。スダジイは、一般にシイノキと呼ばれるブナ科の常緑高木で、福島県・新潟県以南の本州、四国、九州、沖縄に分布する。
 雌雄同株で6月頃上部に雄花の穂を、下部に雌花の穂を出す。果実は、1.5センチ程の大きさで2年目に熟し食用となる。材は家具・建築・パルプ用材として広く使われている。
 平成6年(1994)3月31日建設 東京都教育委員会

         Gyokurin-ji no Shii

 This is the castanopsis siebolbii which is located behind the main building of Gyokurin temple.It is about 14.2 m high and has about 6.3 m trunk circumference.As there was a big empty hole around the roots and big branches were dry and damaged,an operation for recobering was conducted between 1991 and 1993.It is said  that it had already been standing when Gyokurin temple was built in 1591.It is a precious tree as one of few remaining giant castanopsis sieboldii trees in an urban area.Castanopsis sieboldii are evergreen tall trees belonging to Fagaceae and usually called red oak.The fruits can be eaten and the timber is widely used for making furniture and others.
 案内碑

所在地 台東区谷中1-7-15 (玉林寺)

蝦夷地探検家
 秦檍丸墓はたあおきまろ


所在地 台東区谷中1-7-36

日蓮宗
 六浦山 延寿寺

 本堂

台東区有形民俗文化財
 延寿寺日荷堂の絵馬
     平成8年(1996)登録

 延寿寺は明暦2年(1656)に開創された日蓮宗寺院です。宝暦5年(1755)久遠寺に蔵されていた日荷像を勧請し、安永元年(1772)に日荷堂を建立して、本尊としました。
 日荷は武蔵国久良岐郡六浦(現横浜市六浦)の人で、日蓮の高弟、日祐の弟子となり妙法と号しました。六浦にて、自ら造立したニ躰の仁王像を背負い、一昼夜のうちに身延山久遠寺に運び上げ、山門に安置したと伝えられます。
 日荷堂の絵馬は、仁王像を背負い、六浦から身延山までの険しい道を歩いた日荷の健脚にちなんで、足病平癒の祈願のために奉納されたものです。日荷堂には現在、絵馬が75点、文字額が8点残されています。
 はきものの絵馬が残された寺社が多くありますが、この日荷堂のように種類・点数が豊富で、保存状態が良好なものは少なく、きわめて貴重です。
 延寿寺日荷堂絵馬群は平成8年(1996)に台東区有形民俗文化財に登載されました。
 平成17年(2005)3月 台東区教育委員会

 日荷堂

             Ema of Nikkado in Enjuji Temple
 Enjuji Temple is a temple established in 1656 by the Nichiren sect.Nikkado was built in 1772 and the Nikka statue was enshrined as the principal icon of the temple.Nikka was a person from the current Mutsura,which is situated in Yokohama-city,Kanagawaprefecture.According to legend,he carried two Deva Kings he created to the Kuonji Temple in Mt.Minobu(Yamanashi prefecture)on his shoulders and enshrined them in the temple gate in a single day.
 The Ema(pictures with frames)given to Nikkado were dedicated for prayers for recovery from foot/reg diseases,as symbolized by the strong legs of Nikka who walked the rough road from Mutsura to Mt.minbu with the two Deva Kings on his shoulders,Currently,83 Ema remain in Nikkado.
 There are many Buddhist temples and Shinto shrines with Ema related to shoes,but Nikkado is extremely valuable due to its abundant types and numbers of well-preserved Ema,which is very rare.The Ema of Nikkado of Enjuji Temple were registered as a tangible folk cultural asset of Taito-ku in 1996.

  日荷堂「足腰病守護日荷上人安置之所」
 健脚の神様として知られる日荷承認が祀られる「日荷堂」は、宝暦5年(1755)身延山より日荷上人尊像を勧請し、以来、江戸の人びとの足腰の病平癒の祈願所として親しまれてきました。堂内には、健脚祈願や祈願成就に感謝した人びとにより奉納された幾つもの絵馬がかけられております。この絵馬群は平成8年(1996)に台東区の有形民俗文化財として登録されました。
 現在の日荷堂は、明治44年(1911)に再建されたものです。

  日に上人「にちかさま」
 日荷上人が、「健脚の神様」「足腰病守護の神様」と呼ばれるようになった由縁は、ある夜、六浦妙法(日荷上人という損傷を授かる前の法名)の夢枕に仁王尊が現れました。
 「われは称名寺の仁王だが、改宗して身延山の守護神になりた。おまえの力でなんとか身延山に送り届けてほしい」とのお告げでした。早速そのお寺に「仁王をいただきたい」とかけあったのですが、聞き入れてもらえません。そこで一策。和尚が囲碁好きということを耳にした妙法は、仁王像を賭けた勝負を挑んだのでした。なんとか妙法が勝ち、約束どおり仁王を貰おうとするも、和尚は「あれは冗談」と取り合いません。さらには、「あんな大きい仁王を担ぎ出せる訳がない」とも。しかし妙法は山門から仁王尊ニ体を担ぎ出し、それらを背負うこと三日三晩。横浜の地から身延山まで、歩き通し奉納に成功したのでした。ことの次第を聞いた身延山の法王はたいそう驚き「日荷」の尊称を授けたそうです。日荷上人は人々の厄難、災いは背負い去り、福を授けるのです。(厄除け、方位除け)また足腰病守護、健脚祈願はもとより、現代社会の足である乗り物の交通安全、車体安全等にも霊験あらたかです。
 六浦山 延壽寺 日荷堂


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性