東京都台東区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 台東区浅草2-14 浅草凌雲閣記念碑 1890年(明治23年)11月27日。この地、台東区浅草2丁目14番5号辺りに浅草凌雲閣(通称:十二階)が完成。設計は東京の上水道設計者でもある英国人ウィリアム・K・バルトンが担当。当時としては超高層の八角形12階の建物で、1階から10階までが煉瓦積、11・12階が木造で、屋根には風見の付いた避雷針がのり、8階までは日本で最初の電動エレベーターを設置、各階には凡そ50の店が軒をつらねた。最上階の12階には30倍の望遠鏡が設置され、隅田の流れからお台場を映し品川沖の海、遠くは筑波、秩父の山々が望めたとされる。観覧料は大人8銭(現在の約700円)子供4銭であったが高所から東京を一望しようという人が押し寄せ、東京随一の観光名所となった。開業から33年の1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で破壊され、その幕を閉じた。 明治・大正の33年間、多くの人達にときめきと感動をあたえ、一世を風靡し浅草の振興に貢献した浅草凌雲閣、その跡地に記念碑を設立し後世に記録として残します。 凌雲閣史蹟保存の会 凌雲閣 高さ:173尺(約52m) 明治23年(1890)~大正12年(1923) 日本で一番高かった登高遊覧場 江戸時代という封建社会においては、庶民が支配階級よりも高い建物を建てることは厳しく禁止されていました。高場所から見下ろすという行為が強大な権力を象徴する特別なものとされていたからです。 明治に入って禁制が解かれると、こうした眺望を売りにした登高遊覧施設が相次いで登場してくるようになります。それらはまさに庶民の高みへの憧れを強く刺激するものでした。 こうした登高遊覧場ブームのピークを飾って登場してきたのが「凌雲閣」でした。 発起人は新潟長岡の生糸貿易商、福原庄七という人物で、1889年(明治22年)に完成したパリのエッフェル塔を実見したとも言われています。 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|