東京都台東区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 台東区寿2-10-4 (金龍寺) 東京都指定旧跡 荷田在満(かだのありまろ)墓 都旧跡 昭和17年(1942)9月指定 江戸時代中期の国学者で、本姓は羽倉氏で、字(あざな)は持之、号を仁良斎という。通称は東之進、在満はその名である。京都伏見の稲荷神社の神宮荷田信詮(のぶあき)の三男高惟(たかのぶ){道員(みちかず)}の長男として京都に生まれた。23歳の享保13年(1728)9月24日、和学者として登用されることを求めて、妹蒼生子(たみこ)とともに江戸に下った。徳川吉宗の次男で有職故実(ゆうそくこじつ)の研究者として知られた田安宗武(たやすむねたけ)に仕え、有職故実の調査に従事した。元文3年(1738)桜町天王(さくらまちてんのう)の大嘗会(だいじょうえ){天王が即位後初めて行う新嘗祭(にいなめさい)}に際し、藩命により『大嘗会儀式具釈(だいじょうえぎしきぐしゃく)』九巻を撰進した。翌年別に『大嘗会弁蒙(だいじょうえべんもう)』二巻を無断刊行して幕府に咎められ、閉門を命じられた。また寛保2年(1742)に『国歌八論』が宗武の意見と対立し、延享3年(1746)田安家を退隠した。 叔父の春満(あずままろ)の有識故実の研究を継承発展させて精緻な家風を打ち立て、歌論では芸術主義を貫いて、近世歌論の発展にひとつの時期を画した。宝暦元年(1751)8月4日46歳で死去し、臨済宗京都妙心寺派の金龍寺に葬られた。著書に『大嘗会便蒙御咎顛末(だうじょうえべんもうおとがめてんまつ)』『令三辨(りょうさんべん)』『本朝度制略考(ほんちょうどせいりゃくごう)』『羽倉考(はぐらこう)』擬古文学(ぎこぶんがく)に『白猿物語(しろざるものがたり)』『落合物語』がある。 平成13年(2001)3月31日 東京都教育委員会 PR
所在地 台東区寿1-11-2
厳念寺は建長5年(1253)、武州足立郡槇村に真言宗の「證誠山成就院護念寺」として創建されました。開基は遊琳法印という僧侶でしたが、覚如上人の影響を受けて「覚了」という法名をいただき、浄土真宗に改宗しました。
Hanashi Zuka 所在地 台東区寿2-9-7 (本法寺) 熊谷稲荷の由来について 江戸中期の享保年間の頃雷門の浅草寺境内にあった熊谷稲荷を熊谷安左衛門の菩提寺である当本法寺に勧請した。 この熊谷稲荷は江戸時代から霊験あらたかな稲荷として信者も多く江戸誌に参詣頗る多しと書かれているように世に名高い稲荷である。 稲荷を祀った狐にもさまざまな種類がありそのなかでも人間に福徳をわかつ福狐として白狐だけが稲荷大名人の御眷属にえらばれる資格があると云われている。 白狐は財物に恵まれることと人生の幸福を授かると語りつがれているが熊谷稲荷は白狐を祀った稲荷で江戸浅草の本法寺と東北の弘前の津軽藩公が祀った二箇所だけしがないきわめて珍しい稲荷で江戸時代から霊験あらたかなお守札をだしている稲荷として世に知られている。 一の守 伝教大師から伝授された身体加護・身にふりかかる全ての災難をとりのぞく熊谷稲荷の秘法とされているお守である。 除火難 除盗難のお札 浅草寺誌にもあるとおり江戸時代から御利益のあるお札として世に名高い。 所在地 台東区寿1-21-1 鯉寺(龍宝寺) 鯉塚 嘉永6年(1853)3月29日 浅草新堀川龍寶寺門前附近四尺五寸程なる大鯉浮かびいたるを見て、町に人々大騒ぎとなり之を捕えんとせせいも大鯉暴れ容易に捕獲出来ず遂に船を出し血気の若者達数名川に飛び込み各自刃物竹槍等にて突き刺し漸く大鯉の弱りたるところを捕え河畔なる龍寶寺庭内大池に放ちやりしが、4月3日大鯉は遂に死せり。 然るに近隣の者、その夜大勢集りてこれを食せしところ にわかに高熱にうなされ吐血する者も有り 40日余大いに苦しみたり。特に料理せし者のうち2人は同月16日に、他の4人は同月23日相継いで悶死せり。遺族の者達この不思議なる祟りにおどろき、ゆかりの者一同と心を合わせ鯉の霊を慰めんと龍寶寺境内に供養の碑を建て篤く弔いたり。 やがて風聞日々に廣まり参詣する者次第に多く又不思議にもろもろの奇瑞をあらわし、とりわけ安産子育て開運出世縁結びなどには霊験あらたかなるにこれよりいつしか龍寶寺を鯉寺と呼び碑を鯉塚と言い傳えたり。 然るに大正12年(1923)9月1日の大震火災にて碑は崩れ去り、昭和12年(1937)4月3日、1000人に及ぶ善男善女の結縁協力に依り昔にまさる鯉塚の再現となり。あらたに昇鯉観音堂建立も實現し江戸以来の舊跡復活なると信徒の者達大いによろこびいたりしも、無情なり日米開戦後、昭和20年(1945)3月10日東京大空襲の折再度崩壊の厄に逢い、爾来39年の星霜を経て今日に至る。 然るに此度信徒の有志の人々大いに惜しく思いて今ひとたび再建の大願成就を期し、精進結集の祈り空しからず遂に機熟してここに入魂かがやく鯉塚の新姿を仰ぐに至れり。今よりは寺檀信徒相い共に一層心を戒しめ、江戸舊跡の保存傳承並びに昇鯉観音信徒に思いを致し、併せて各精霊の冥福を祈り、廣く世の人々の幸福を分たんとするものなり。 龍門の瀧ならなくに龍寶寺 登りてたつとなりし 鯉塚 鶯亭金升 鯉塚建立 昭和59年(1984)10月14日吉祥日 龍寶寺第27世雲譽信丈謹記 會川富華謹書 所在地 台東区寿3-5-9 広沢稲荷神社 広沢稲荷神社は語り継がれる処に依りますと「宇迦之魂神」を祭神とし古くは田原町(旧町名、千束郷広沢新田のうち紙漉町部分を改名)あたりに鎮座されたのを浅草寺門前町の発展に伴い当時佐倉藩堀田家の屋敷の馬場の一隅の現在地に移転されたといわれます。鎮座されて以来町民先達に依り厚く守護され本日迄町内安全、火防の神様としてお守りを頂いて居ります。 今度、町会発足50周年を迎え神社の敷地に付き地主、世田谷区在住土屋徳之助様に御相談申し上げました処、永年にわたち町会員崇敬者により守護されている意を汲まれ、50周年記念として境内地を贈与頂ける事と相成りました。誠に有り難く、ここに神社の経緯と土屋様の御意思を永く伝えるべく記念の標を建てる事にいたしました。 平成13年(2001)5月吉日 寿3丁目町会 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|