忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区谷中4-3-5

領玄寺貝塚
 貝塚とは、縄文時代の人々が食用とした貝の殻をはじめ、土器や石器を投棄した場所をいう。貝塚は、その地が当時海辺であった証拠である。
 領玄寺から北隣の妙円寺にかけて、縄文時代中・後期(紀元前3000年~1000年ころ)の小規模な貝塚が点在し、

貝―ハマグリ・マガキ等、12種類の貝
土器―勝坂式(中期前半)・加曽利E式(中期後半)・堀之内式(後期前半)等の土器
石器―打製石斧・石鏃・石錘等

などの遺物が発見されている。
 領玄寺貝塚は上野台地の西端に立地し、北方には同時期の延命院貝塚が見られ、現在のJR線路に沿っては天王寺貝塚(谷中霊園内)や新坂貝塚(鴬谷駅南口付近)などの貝塚が分布する。かつて、上野台地は西側に旧石神井川(藍染川)の流れる谷があり、東には海岸線が広がっていて、漁撈生活を営む縄文時代人には住みやすい土地であった。
 平成7年(1995)3月 台東区教育委員会



            RYOGENJI SHELL MIDDEN SITE
 Ancient remains such as stone tools,pottery,ans clam shells,believed to date from the middle to late Jomon period(3000-1000BC)have been excavated from around here.Three other sites have been found around the end of the hill.In ancient temes a river flowed along the western side of the hill and on the eastern side lay the sea.This provided fresh water and excellent fishing for the Jomon Period people,making this an ideal place for a settlement.

PR


所在地 台東区谷中5-3-17 (安立寺) 

下村観山墓
 明治から昭和初期にかけての画家、本名は晴三郎。明治6年(1873)和歌山に生まれる。幼少から絵を好み、明治14年(1881)上京。狩野芳崖、橋本雅邦に師事、ついで東京美術学校(現在、東京芸術大学)に学び、明治27年(1894)卒業同校助教授となった。明治31年(1898)、岡倉天心日本美術院創立に参加し、菱田春草、横山大観らと活躍した。その後、教授に復職、また、文部省留学生としてヨーロッパに渡り、明治38年(1905)帰国する。
 当時、日本美術院は不振の難局にあり、天心がその絵画部を茨城県五浦(北茨城市)に移したとき、観山も大観らと同所に転居した。明治40年(1907)第1回文展に「木の間の秋」を出品、好評を得た。明治45年(1912)、五浦を引き上げ、新居を横浜にかまえた。
 大正2年(1913)岡倉天心が没し、翌大正3年(1914)大観らと日本美術院を再興、現代日本美術の発展に寄与した。観山は多くの名作を発表したが、なかでも歴史を題材としたものを得意とし、「弱法師」は代表作である。
昭和5年(1930)5月、58歳で没した。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会

           TOMB OF SHIMOMURA KANZAN
 Kanzan was a painter from the Meiji to early Showa periods.His original name was Seizaburo.He was born in 1873 in Wakayama prefecture.He loved paintings from an early age and came to Tokyo in 1881.He stndied under Kano Hogai and Hashimoto Gaho.Studied at the Tokyo School of Art (now Tokyo Art University),graduated in 1894,and became an assistant professor there.In 1898,he participated in Okakura tenshin's establishment of the Japan Academy of Art along with Hishida Shunso and Yokoyama Taikan.He later returned to be a professor.He also studied in Europe as a Ministry of Education foreign student.When Tenshin moved his paintings department to Izura Ibaraki prefecture (present day Kita-Ibaraki city),Kanzan,along with Taikan,moved there.In the first Ministry of Education Exhibit,in 1907,he entered his "Ko-no-ma-no-AKI"and achieved nide acclaim.In 1912,he moved from Izura and established his new home in YOkohama.
 When Tenshin died in 1913,he resurrected the Academy with Taikan in 1914 and contributed to  the development of modern art in Japan.Kanzan themes.Died in 1930 at age 58.



 安立寺境内には『江戸千家歴代の墓』があります。


所在地 台東区谷中6-1-26 (大雄寺)

高橋泥舟墓
 高橋泥舟は幕末期の幕臣、槍術家。名は政晃。通称謙三郎。のち精一。泥舟と号した。山岡鉄舟の義兄にあたる。天保6年(1835)2月17日、山岡正業の次男として生まれ高橋包承の養子となる。剣術の名人として世に称賛され、21歳で幕府講武所教授、25歳のとき同師範役となり、従五位下伊勢守に叙任された。
 佐幕、倒幕で騒然としていた文久2年(1862)11月、幕府は江戸で浪士を徴集し、翌文久3年(1863)2月京都へ送った。泥舟は浪士取扱いとなったが、浪士が尊攘派志士と提携したため任を解かれた。同文久3年(1863)12月師範役に復職し、慶應3年(1867)遊撃隊頭取となる。
 翌慶應4年(1868)1月「鳥羽伏見の戦」のあと、主戦論が多数を占めていた中で、泥舟は徳川家の恭順を説き、15代将軍徳川慶喜が恭順の姿勢を示して寛永寺子院の大慈院に移り、ついで水戸に転居した際には、遊撃隊を率いて警固にあたった。廃藩置県後は、要職を退き、隠棲し書を楽しんだという。明治36年(1903)2月13日没。
 勝海舟山岡鉄舟とともに幕末の三舟といわれる。
 平成16年(2004)3月 台東区教育委員会

     The tomb of Takahashi Deishu
 Takahashi Deishu was a master of spearmanship and a subject of the government in the last days of the Tokugawa shogunate;also he was a brother-in-law of Yamaoka Tesshu.He was born as a second son of the Yamaokas,and then was adopted into the Takahashi family.His original name was Masaaki but he was usually called Kenzaburo.He was admired as an expert of the spearmanship and became an instructor of the Military Art School of the government at the age of 21,then became a master at the age of 25.
 In 1862 when the supporters of the shogunate and anti shogunate stood in opposition,the government levied masterless samurais in Edo and sent them to Kyoto in1863.Although he became a leader of the group,later had to quit his post because members of the group cooperated with the supporters of the Emperor.However he was soon reinstated and became the leader of a guerilla unit.After the battle of  Toba-Fushimi,Deishu persuated the Tokugawa familly to obey the Emperor.When Yoshinobu,the fifteenth Tokugawa shogun swore allegiance to the Emperor and mobed to the Kaneiji Temple,then moved to Mito, he beaded a guerilla unit and guarded the shogun Yoshinobu.After the edtablishment of prefectures in place of feudal domains,he is said to have spent rest of his life enjoying calligraphy in seclusion and he died in February  13th in 1903.He is called"Three shu at the end of the Tokugawa government"together with Yamaoka Tesshu and Katsu Kaishu.


所在地 台東区谷中6-1-26 (大雄寺)

灯台守 イギリス民謡 勝承夫作詞

凍れる月影 空に冴えて   
真冬の荒波 寄する小島
想えよ灯台 守る人の
尊き優しき 愛の心


所在地 台東区谷中6-1-26 (大雄寺)

  養育院義葬の冡
 養育院は、明治5年(1872)10月15日に創設された。維新後急増した窮民を収容保護するため、東京府知事大久保一翁(忠寛)の諮問に対する営繕会議所の答申「救貧三策」の一策として設置されたものである。この背景には、ロシア皇子の訪日もあった。事業開始の地は、本郷加賀藩邸跡(現東京大学)の空長屋であった。その後、事業拡大などのため養育院本院は東京市内を転々としたが、関東大震災により大塚から現在地の板橋に移転した。養育院設置運営の原始資は、営繕会議所の共有金(松平定信により創設された七分積金が新政府に引き継がれたもの)である。
 養育院の歴史は、渋沢栄一を抜きには語れない。営繕会議所は、共有金を管理し、養育院事業を含む各種の事業を行ったが、渋沢栄一は明治7年(1874)から会議所の事業及び共有金の管理に携わり、養育院事業と関わるようになった。明治12年(1879)には初代養育院長となり、その後亡くなるまで、五十有余年にわたり養育院長として事業の発展に力を尽くした。
 養育院は、鰥寡孤独の者の収容保護から始め、日本の社会福祉・医療事業に大きな足跡を残した。平成11年(1999)12月、東京都議会において養育院廃止条例が可決され、127年にわたる歴史の幕を閉じた。
 ここ大雄寺には、養育院創設当初の物故者中、引取人のない遺骨の埋葬、回向をお願いしたものである。明治6年(1873)中の埋葬者は100名と伝えられ、寺内の一角に義葬之冡がある。この義葬之冡は養育院創立当時の唯一の遺構である。
 なお、養育院者故者の墓は、他に東京都台東区谷中の了俒寺、栃木県那須塩原市の妙雲寺及び東京都府中市の東京都多磨霊園がある。
 ここに、養育院及びその墓地の由来を記し、諸霊の冥福を祈るものである。
 平成22年(2010)4月 養育院を語り継ぐ会


所在地 台東区谷中6-2-4 (感応寺)

渋江抽斎墓
 江戸末期の医師・儒学者。諱は全善、字は道純、抽斎は号である。文化2年(1805)、弘前藩医の子として江戸神田に生まれる。
 弘化元年(1844)、現在の浅草橋4丁目の地にあった医学館(東京大学医学部の前身)の講師になる。医学を井沢蘭軒に、儒学を市野迷庵・狩谷棭斎に学ぶ。友人の医師森枳園との共著『経籍訪古志』(全八巻)は名高く、日本に伝わる漢籍の所蔵・伝来・体裁等を記したもので書誌学者・蔵書家としての抽斎の見識の高さが窺える。医師としての業績に、種痘治療法を記述した『護痘要法』の著書がある。
 安政5年(1858)コレラに罹り、54歳で没し、当寺に葬られた。境内の「渋江道純墓碣銘」は、抽斎の事蹟を刻むもので、漢学者海保漁村が撰した文を、書家小島成斎が記し、ともに生前の親交が深かった。
 没後、森鴎外の史伝『渋江抽斎』によって、初めて抽斎の名が一般に知られるようになった。
 平成4年(1992)11月 台東区教育委員会

      The Grave of Shibue Chusai
 Shibue Chusai was a medical practitioner and Confucian scholar at the end of the Edo period (1600-1868).He was born in Kanda in Edo(old Tokyo)in 1805,the son of the doctor to the Hirosaki clan.
 In 1844 he became a teacher at the medical research center in present-day Asakusabashi 4-chome(the research center is now the medical department of Tokyo University).His worksinclude"Keiseki Hokoshi"which he wrote in collaboration with Mori Kien.
 In 1858 Chusai caught cholera,dying at the age of 54.He was buried in this temple.It was not until after his death that Chusai's name first became widely known through the biography "Shibue Chusai"by the famous novelist Mori Ogai.



所在地 台東区谷中6-2-8 (自性院)

愛染堂(愛染かつら所縁の地)
 自性院は、慶長16年(1611)に神田に創建、慶安元年(1648)現在地に移った古寺である。
 当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(1804~1830)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江戸時代中期頃から別名を俗に愛染寺といわれた由縁である。
 愛染明王像は、寺伝によれば、元文年間(1736~1741)第9世貫海上人が境内の楠を切り彫刻した。像高1メートル、像内には、貫海上人が高野山参詣のとき、奥院路上で拾得した小さな愛染明王が納められていると伝えられている。
 愛染明王は、特に縁結び、家庭円満の対象として信仰されている。昭和の初め、文豪川口松太郎の名作『愛染かつら』は、当院の愛染明王像と本堂前にあった桂の古木にヒントを得た作品だといわれる。
 平成4年(1992)11月 台東区教育委員会

             Aizen-do Temple
 Jisho-in is an old monastery which was originally built in Kanda in 1611,and moved to its present position in 1648.It is known for the statue of Aizen Myo-o enshrined in the Aizen-do Hall.The statue is one metre tall and it is said that inside it is the small Aizen Myo-o image which the priest Kankai picked up from the road during his polgrimage to Mount Koya.People pray to Aizen Myo-o particularly for finding marriage partners and for household harmony.


所在地 台東区谷中6-2-16

真言宗豊山派
 瑠璃光山 長久院 薬師寺

御府内八十八ヶ所霊場55番札所





 長久院境内には『六十六部造立石造閻魔王坐像及び両脇侍像』、『浅沼藤吉翁碑』があります。



所在地 台東区谷中6-2-16 (長久院)

 浅沼藤吉
嘉永5年(1852)10月29日生まれ
明治4年(1871)浅沼商会を東京で創業 日本最初の写真薬品、材料を取り扱う
昭和4年(1929)10月13日死去


所在地 台東区谷中6-2-16 (長久院)

  六十六部造立石造閻魔王坐像及び両脇侍像
 この石仏は、中央に閻魔王像、右左にそれぞれ司命、司録像を配しています。閻魔王は死者の生前の行いに応じて死後の行き先を決めるという冥界の王で、司命は閻魔王の判決を言渡し、司録は判決内容を記録する従者であるとされています。
 台座に刻まれた銘文によると、この三躰は六十六部聖(六部聖ともいう)の光誉円心という人物がっ享保11年(1726)に造立したものです。六十六部聖とは『法華経』を六十六部書写し、全国六十六箇所の霊場に一部ずつ奉納した聖のことをいいます。江戸時代になると経典の奉納の他に、石塔・石仏を各地に造立するようになりました。教典の書写や石塔・石仏の像立を重ねることは、生前の罪障を滅し、死後の往生に近づくこととされたためです。
 都内に現存する六十六部聖が造立した石仏を調べてみると、地蔵菩薩像が圧倒的に多く、閻魔王像は極めて稀であることが分かります。本像は六部聖が江戸時代の谷中でも活動していたことを裏付けるとともに、希少な石仏として貴重な文化財のひとつです。
 この六十六部造立石造閻魔王坐像及び両脇侍像は平成9年(1997)に台東区有形文化財に登載されました。
 平成17年(2005)3月 台東区教育委員会

      Enma-raja Sedentary Statue Carved from Stone with Servants on Both Sides by Rokuju-roku-Bu
 This array of Buddhist stone statues is arranged with the Enma-raja in the center and statues of Shimyo and Shiroku to his right and left sides,respectively.Enma-raja is the king of the underworld who judges the conduct of the dead while they were still alive and determines their destination after the death.Shimyo is a servant who delivers the judgment of Enma-raja,while Shiroku,another servant,records the fudgment.
 According to the inscriprion engraved on the stand,these three statues were carved by a person named Kouyo Enshin,the Rokuju-roku-bu hijiri in 1726.The Rokuju-roku-bu hijiri were sages who had transcribed 66 copies of the "Saddharma Pundarika Sutra"and dedicated one copy for each sacredplace in the country.In the Edo period,these sages started to build stone Buddhist pagodas and carve sculptures in various regions,in additions to delivering sacred books,becouse they believed that it was possible to atone for sins they committed in their lives and be reborn in Paradise after their death by copying sacred books,building stone pagodas and carbing sculptures repeatedly.
 This sculpture is a valuable cultural asset because it is a rare Buddhist stone artifact and it reveals many details of the activities of a Rokuju-roku-bu hijiri.This Enma-raja sedentary statue carved from stone with servants on both sedes created by a Rokuju-rok-bu was registered as a tangible cultural asset of Taito-ku in 1997.


所在地 台東区谷中6-2-20

新義真言宗
 沸到山 無量寿院 西光寺



開基 藤堂高虎
 慶長8年(1603)妙音院宥義(佐竹義篤の次子)が幕府から寺地を給せられ神田北寺町に開山。久保田藩主 佐竹義宣が檀越



 慶安元年(1648)寺地収公されたので、現地に移り佐竹修理太夫義隆が堂舎を再建。
 境内二千二百九十余坪のほかに、寛永寺中堂領年貢米地一反一畝を添地とした。
 江戸期には、秋田藩(秋田市)佐竹家・伊勢津藩(三重県津市)藤堂家の祈願寺であり俗に韋駄天寺と呼ばれている。



 境内には『庚申塔』、『松壽院殿宝篋印塔・宝樹院殿宝篋印』、『福原有信墓(資生堂創始者)』、『福原信三墓(写真家)』があります。



所在地 台東区谷中6-2-20 (西光寺)

松壽院殿(初代藤堂高虎の継室で2代藤堂高次の生母)宝篋印塔
宝樹院殿(藤堂高虎の次男藤堂高重)宝篋印塔


所在地 台東区谷中6-2-35

真言宗豊山派
 宝塔山 多宝院 龍門寺

御府内八十八ヶ所霊場49番札所

 

 境内には『立原道造墓』があります。

 


所在地 台東区谷中6-2-35 (多宝院)

立原道造墓 1914年(大正3年)7月30日~1939年(昭和14年)3月29日
 昭和初期に活動し24歳で急逝した詩人。また建築家としても足跡を残している。


所在地 台東区谷中7-5-27

国指定登録有形文化財(建物)
 花重店舗はなじゅうてんぽ
     平成15年(2003)1月31日登録

木造2階建 瓦葺 建築面積37㎡

谷中墓地開設とほぼ同時期に開業した生花問屋。
明治10年(1877)に木造2階建の店舗兼居室を建てました。
1階は店舗で,現在は花屋を営み、2階は居室としています。
江戸・明治期の谷中の風致を今に伝える建築であります。



所在地 台東区上野桜木1-16-15 (寛永寺) 

  厳有院霊廟 勅額門・水盤舎



 4代将軍家綱は、慶安4年(1651)4月に父・家光の死に伴って、わずか10才で将軍の座につき、延宝8年(1680)5月8日に39才で没した。法名を厳有院という。
 病気がちであった家綱時代の政務は、主として重臣の手に任されていたが、とくに後半の政治を担当した大老・酒井忠清が有名である。時代は家綱の襲職直後に起った由比正雪の乱の解決を機に、ようやく安定期に入った。
 家綱の霊廟の一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失したが、この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災を免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。
 なお、このうち水盤舎は延宝8年(1680)に家綱のために造立されたものであるが、この勅額門は昭和32年(1957)の改修時に発見された墨書銘によって、もと家光の上野霊廟の勅額門であったものを転用したものと考えられる。
 平成6年(1994)3月 台東区教育委員会



      TOKUGAWA IETSUNA'S MAUSOLEUM GATE PLAQUE
 The fourth Shogun Tokugawa Ietsuna had to sit on the seat of the Shogun when he was merely 10 years old in April 1651,and he died in May 1680 at the age of 39.
 Ietsuna often became sick and thus his political affairs were mainly left to the senior statesmen.Especially,Sakai Tadakiyo,the Chief Minister who was in charge of the politics in the last half,is very famous.
 Part of Ietsuna's mausoleum was desassembled after the Meiji Restoration or burnt during the second World War,but this Ietsuna's mausoleum gate plaque directly written by the Emperor of the time was fortunately undamaged and still remains as an important cultural asset of the nation.



所在地 台東区上野桜木1-16-15 (寛永寺) 

 厳有院霊廟奥院

 4代将軍 徳川家綱公(厳有院殿)墓所

10代将軍 徳川家治公(明院殿)墓所

11代将軍 徳川家斉公(文恭院殿)墓所




所在地 台東区上野桜木1-16-15 (寛永寺) 

  常憲院霊廟 勅額門・水盤舎



 5代将軍綱吉は、延宝8年(1680)5月に兄・家綱の死に伴って将軍の座につき、宝永6年(1709)1月10日に63才で没した。法名を常憲院という。綱吉ははじめ、善政を行い「天和の治」と賛えられたが、今日では「生類憐みの令」などを施行した将軍として著名。
 元禄11年(1698)9月、この綱吉によって竹の台に寛永寺の根本中堂が建立された。造営の奉行は柳沢吉保、私財の調達は紀之国屋文左衛門と奈良屋茂左衛門である。又、それに伴って先聖殿(現湯島聖堂)が上野から湯島に移されている。
 綱吉の霊廟は宝永6年(1709)の11月に竣工したが、それは歴代将軍の霊廟を通じてみても、もっとも整ったものの一つであった。ただ、その一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失した。この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その廟所と共に、これらの災を免れた重要な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。
 台東区教育委員会 平成6年(1994)3月



  TOKUGAWA TSUNAYOSHI'S MAUSOREUM GATE PLAQUE
 The fifth Shogun Tokugawa Tsunayoshi constructed the Konpon Chudo Hall in Kan-eiji Temple in Takenodai area in September 1698.His mausoleum was completed in November 1709 and was one of the best arranged mausoleum among the other Shogun's.However,part of the mausoleum was desassembled after the Meiji  Restoration or burnt during the second World War.The Tsunayoshi's mausoleum gate plaque derectly written by the Emperor of the time (important cultural asset of the nation) was fortunately undamaged by the war and is very valuable.




所在地 台東区浅草2-3-1 (浅草寺) 

 江戸の昔、今の浅草寺本堂の西北一帯は、俗に「奥山」と呼ばれ、江戸の盛り場として大道芸人や見世物小屋で大いに賑わう、著名な場所であった。
 奥山の名の由来は記録にないが、おそらくその位置が本堂の奥にあることから名付けられたと思われる。
 明治以後、その賑わいは浅草寺西側の浅草公園六区へと移り、六区は日本一の興行街・映画のメッカとして栄えたが、その前身が奥山だったといわれる。
 現在は、この地を「新奥山」として整備し、諸碑が建立されている。この中には、往時の浅草の賑わいを伝える記念碑も建てられている。
 金龍山 浅草寺

 In the Edo period this area was the most famous amusement quarter of Edo city and called "Okuyama".Many people came to see street performances and spectacles here.
 After the Meiji period the prosperity district moved to the west area of Sensou-ji called "Asakura Rokku" and it flourished as the most thriving entertainment downtown in Japan.Nowadays this place was named "Shin-Okuyama" and many monuments which remind us of the past are built.




  浅草公園史跡めぐり  第4番札所
 奥山の地名には諸説があり、さだかではない。享保18年(1733)浅草寺境内のこの地に千本櫻が植継がれた頃より盛場となって栄えはじめ、江戸時代から明治初期にかけ庶民の遊楽で賑わいを呈した。奥山には参詣人の憩の掛茶屋などと並び、すでに、貞享(1684)には宮地芝居が興行されていたという、宝歴(1751)では深井志道軒の講談が名高く、下って曲独楽の松井源水と居合抜の長井兵助が人気を集め、異国の珍島奇獣が渡来すれば、いち早く奥山の見世物になったと、安本亀八が生人形と書き技を競い、猿芝居、犬芸、軽業、手妻(奇術)をはじめ、時にはヨーロッパのサーカスの小屋がかかったこともある。矢場女(揚弓場)の嬌声、水茶屋や揚子見世の看板娘は春信、歌麿などの浮世絵になって評判となった。奥山の取締は江戸町火消の頭で有名な新門辰五郎であった。
 明治17年(1884)、浅草公園埋立造成地の第六区に奥山第五区の諸出店、諸興行小屋が移転されることになって、東京一の大衆娯楽の集団地「六区興行街」が誕生するに及んだ。奥山の名は消えても盛場浅草の歴史、いな日本の民俗風物史の変遷を知る上に極めて貴重である。
 昭和52年(1977) 浅草公園町会建札



 新奥山内には『映画弁士塚』、『石井漠「山を登る」記念碑』、『喜劇人の碑』、『浅草観光纉緒の碑』、『曽我廼家五九郎顕彰碑』、『瓜生岩子女子の銅像』、『一葉観音像』、『五瀬植松碑』、『高橋石斎碑』、『三十六歌人碑』、『正岡子規句碑』、『瀧沢世古碑』、『半七塚』、『福地桜痴紀功碑』、『力石』、『会田先生算子塚』、『三匠句碑』、『戸田茂睡墓』があります。


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性