東京都台東区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 台東区浅草7-1 (隅田公園) 花の碑 春のうららの隅田川 のぼりくだりの舟人が・・・ 武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲「花」。本碑は、羽衣自筆の歌詞を刻み、昭和31年(1956)11月3日、その教え子たちで結成された「武島羽衣先生歌碑建設会」によって建立された。 武島羽衣は、明治5年(1872)、日本橋の木綿問屋に生まれ、赤門派の詩人、美文家として知られる人物である。明治33年(1900)、東京音楽学校(現、東京芸術大学)教授である武島羽衣と、同校の助教授、滝廉太郎とともに「花」を完成した。羽衣28歳、滝廉太郎21歳の時であった。 滝廉太郎は、作曲者として有名な人物であるが、よく知られているものに「荒城の月」「鳩ぽっぽ」などがある。「花」完成の3年後、明治36年(1903)6月29日、24歳の生涯を閉じた。 武島羽衣はその後、明治43年(1910)から昭和36年(1961)退職するまでの長い期間、日本女子大学で教鞭をふるい、昭和42年(1967)2月3日、94歳で没した。 手漕ぎ舟の行き交う、往時ののどかな隅田川。その情景は、歌曲「花」により、今なお多くの人々に親しまれ、歌いつがれている。 平成11年(1999)3月 台東区教育委員会 MONUMENT OF "HANA" The monument of "HANA"was built in honor of Takeshima Hagoromo,a songwriter and professor,by former students in 1956.He wrote a famous Japanese song titled "HANA",which lyrically expressed the beauty of the Sumida RIver;it starts"Sumida flowing through the warmness of spring time while many people on boats moving upstream and downstream are enjoying the spring and nature." Composer of this song was Taki Rentaro,an assistant prefessor of Tokyo Music School(presently Tokyo National University of Fine Arts and Music),and Hagoromo also became the prefessor in the same school(Tokyo Music School)in 1897.Both of them worked together and completed the song "HANA". Hagoromo was born inthe family of a cotton cloth wholesaler in Nihonbashi in1872.He became a scholar on Japanese literature and was also known as a writer with an expressive lyrical style. The monument has his own writing copied and sculptured on the stone. 所在地 台東区浅草7-1 (隅田公園) 竹屋の渡し跡 隅田川にあった渡し舟のひとつ。山谷堀口から向島三囲神社(墨田区向島2丁目)の前あたりを結んでいた。明治40年(1907)刊『東京案内』には「竹屋の渡」とあり、同年発行『東京市浅草全図』では山谷堀入口南側から対岸へ船路を描き「待乳ノ渡、竹家ノ渡トモ云」と記しており、「竹屋の渡」とも、あるいは「待乳の 渡」とも呼ばれたようである。「竹屋」とは、この付近に竹屋という船宿があったためといわれ、「待乳」とは待乳山の麓にあたることに由来する。 「渡し」の創設年代は不明だが、文政年間(1818~1830)の地図には、山谷堀に架かる「今戸はし」のかたわらに「竹屋のわたし」の名が見える。 江戸時代、隅田川をのぞむ今戸や橋場は風光明媚な地として知られ、さまざまな文学や絵画の題材となり、その中には「竹屋の渡し」を描写したものも少なくない。 昭和3年(1928)言問橋の架設にともない、渡し舟は廃止された。 平成14年(2002)3月 台東区教育委員会 The Ferry of Takeya The Ferry of Takeya,also called the Ferry of Matsuchi,was one of the many ferries operating on the Sumida River.It connected Sanyabori and Mukojima Mimeguri Shirine.The name Takeya is said to have been derived from the name of an inn in Sanyabori.The name"Matsuchi"came from the location of the ferry,which was below Matsuchi-yama Shoden.It is unkown when the ferry service actually began,but the business continued until the Kototoi-bashi Bridge was constructed in the early Showa Era. 所在地 台東区池之端2-1-21 (大正寺) 川路聖謨墓かわじとしあきら 享和元年(1801)4月25日、豊後国日田(現、大分県日田市)領代官の部下、内藤吉兵衛のことして生まれ、幕臣川路光房の養子となる。幼名は弥吉または万福。通称を三左衛門・左衛門尉といい、敬斎と号す。文政元年(1818)支配勘定出役に就任し、評定所留役・寺社奉行調役・勘定吟味役等を歴任。ついで佐渡・奈良・大坂町奉行等を経て、嘉永5年(1852)勘定奉行兼海防掛に任じられた。 翌嘉永6年(1853)、米使ペリーの浦賀、露使プチャーチンの長崎来航により、国防の急務を痛感し、江戸湾品川沖に台場を築く。特に露使とは、応接全権となって交渉に当たり、樺太の北緯50度以南、千島列島エトロフ島のわが国領有を主張した。井伊直弼の大老就任により左遷されるが、文久3年(1863)、外国奉行に起用された。のち病のため退官し、江戸開城直前の明治元年(1868)3月15日に自害した。『長崎日記』『下田日記』『京都日記』など、彼の日記類は貴重な史料である。 平成7年(1995)3月 台東区教育委員会 TOMB OF KAWAJI TOSHIAKIRA Kawaji Toshiakira was born on April 25,1801 in Bungo-no-kuni (now Oita Prefecture).From 1818 hi held successive important posts in the Shogunate Government at Edo.In 1852 he was apponted Chief Treasurer and at the same time was ordered to supervise the coastal defenses. He built Daiva(forts)off the shore of Shinagawa as a defense against foreign warships,which viseted Japan to force the government in to opening its ports to foreign shipping.He negotiated with a Russian Mission as a representative of the Government and insisted that the area south of North Latitude 50゜ of Sakhalin and Itrurup of the Kuril Islands be annexed to Japan.In 1863 he hilled the post of the Magistrate of Foreign Affairs,but soon became ill and retired.He committed suicide on March 15,1868 when the Shigunate Government at Edo collapsed. 所在地 台東区池之端2-4-19 (妙顕寺) 鳥居清信墓とりいきよのぶ 鳥居清信は、江戸時代中期の浮世絵師で、鳥居派の始祖である。 清信(俗称庄兵衛)は寛文4年(1664)浮世絵師鳥居清元の子として大坂に生まれた。貞享4年(1687)父に伴い江戸に移った。画技を父から学んだが、菱川師宣に私淑しその影響を大きく受けた。また狩野派や土佐派の画風もとり入れて独自の画風を築いた。父清元が江戸で歌舞伎の看板絵を描いていた関係で清信も役者絵を描き、ついに鳥居派の役者絵様式を完成した。以後鳥居派は江戸における歌舞伎絵の流派として定着し、代々、清信の子孫に世襲されていった。代表作に「立美人」「傘持美人」等がある。享保14年(1729)7月28日、66歳で没した。 清信は浅草法成寺(現在豊島区駒込)に葬られたが、その後、墓所は妙顕寺に移された。墓石には清信夫妻および清信の父母の戒名が刻まれている。 平成12年(2000)3月 台東区教育委員会 Tomb of Torii Kiyonobu Torii KIyonobu was a painter of Ukiyoe in the middle period of Edo,and was the founder of the Torii school.He was born in Osaka in 1664 as a son of Torii Kiyomoto,a Ukiyoe painter. The father and son moved to Edo in 1687.He first learned painting technique from his father.Later he privately learned from Hishikawa Moronobu and was greatly affected by him.Then he created his own painting style. Since his father draw billboard pictures for Kabuki plays in Edo,Kiyonobu also drew pictures of Kabuki players and at last completed the Torii school's original picture style of Kabuki players. Thereafter,the Torii school was deeply rooted as one of the school for Kabuki pictures in Edo. 所在地 台東区池之端2-4-22 (正慶寺) 北村季吟墓きたむらきぎん 季吟は江戸時代前期の歌人、俳人です。通称を久助といい、拾穂軒と号していました。はじめは祖父の宗竜、父の宗円を継いで医学を業としていました。俳人安原貞室、松永貞徳の門に入り、和歌・俳諧を学びました。元禄2年(1689)、幕府の歌学所に補せられ、元禄12年(1699)、再昌院法印の称を受けました。 著書に『徒然草文段抄』、『枕草子春曙抄』、『源氏物語湖月抄』その他があります。 宝永2年(1705)6月15日、82歳で逝去しました。円頂角石の正面に楷書で「再昌院法印季吟先生」と題し、右側面には丸に井桁の家紋を書き、下に行書で「花も見ず郭公をも待ち出つこの世後の世、おもふ事なき」と辞世の句が刻まれています。裏面には「宝永二乙酉六月十五日、八十二歳卒」と刻んでいます。 平成22年(2010)3月建設 東京都教育委員会 Kitamura Kigin Haka Kigin was a poet in tanke and haiku from the Early Edo Period.He was commonly called Kyusuke,and also known as Shusuiken.He was born in Kitamura,Yasu District,Omi Province (today's Yasu City,Shiga Pref.).He initially professionally engaged in medical science follwing the careers of his grandfather Soryu and his father So-en.Later he was appointed as a hafuri(person responsible for maintenance of the Shinto shrine)of the Shintamatsushima Shrine in Kyoto,and became a disciple of poet Karasumaru Mitsuhiro to a position in the tanka institute of the shogunate and granted a title of Saisho-in Hoin.The members of the Kitamura clan later took over the shogunate's function of overseeing tanka studies and productions. His works include Commentaries to Tsurezuregusa,Commentaries to the pollow Book and Commentaries to the Tale of Genji.He developed excellent desciples,like Yamaoka Genrin,Matsuo Basho and Yamaguchi Sodo. He died at the age of 82 on June 15,1705.The tombstone is shaped in a rectangular column with a circular top,having a string in a regular script,stating:Saisho-inHoin Dr.kigin on the front side,while his family crest of a circle with a diamond-shaped pattern in its inside is engraved on the right hand side,with a piece of tanka at the time of his own death,stating:Hana-mo mizu/kakko-womo/machi-idetsu/konoyo nochino yo/omoukotonaki(meaning:I'm leaving this world without seeing the blossom and still waiting cuckoo,I have nothing to worry about this world and other world)in semi-cursive script below.On the backside,a string stating:He died at the age of 82 on June 15,1705,the Year of Itsuyu is engraved. Tokyo Metropolitan Board of Education 所在地 台東区池之端2-5-30 浄厳律師墓じょうごんりっしはか(妙極院) 浄厳律師は、江戸時代の真言宗を代表する高僧の1人である。寛永16年(1639)、河内国錦部郡鬼住村に生まれる(現大阪府河内長野市)。俗姓上田氏。慶安元年(1648)、高野山で悉地院雲雪を師として出家した。字は覚彦。諱は雲農、のち浄厳。妙極堂などの号がある。修行・学問に努め、『法華経秘略要鈔』『悉曇三密鈔』『諸真言要集』など多数の著作がある。特に悉曇学(梵字・梵語の音声いや書法の学問)に大きな業績を残した。 寛文11年(1671)下山して、各地で教化に努めた。元禄4年(1691)、柳沢吉保の邸宅で5代将軍徳川綱吉に謁見して、普門品(観音経)を講じた。綱吉は深く帰依し、浄厳を開基として、霊雲寺を創建した(文京区湯島2丁目)。元禄11年(1698)、幕府より霊雲寺墓所地として当地を拝領(1300坪)、妙極院が創建された。 元禄15年(1702)6月27日、64歳で没した。当地のほか、教理の延命寺にも墓がある(大阪府河内長野市)。 平成21年(2009)3月 台東区教育委員会 The Grave of Priest Jogon Jogon(1639-1702)was one of the most renowned priests of the Shingon sect during the Edo Period(1603-1868).Born in the domain of Kawachi (present-day Osaka),Jogon joined the priesthood at Kongobuji on Mt.Koya.He trained in both the ascetic and academic aspects of Buddhism,authoring many works.He is particularly well-versed in the Sanskrit language,leaving his mark on the Sanskrit studies in Japan.In 1691 he gave lectures on Buddhist sutras before Tokugawa Tsunayoshi,the Shogunof Japan at the time.In the same year,with Tsunayoshi's help.Jogon constructed Reiun-ji Temple in yushima.In 1698,he was granted this land by the Shogunate to serve as gravesite at Reiun-ji Temple,and went on to build Myogoku-in Temple.Jogon passed away in 1702. 所在地 台東区池之端2-5-43 忠綱寺(『渡邉の綱』・『槍の半蔵』由縁の寺) 當、忠綱寺は人皇52代に始まる所謂嵯峨源氏の流れをくみ左大臣源融から4代後の源綱が摂津の国、渡邉に住まいしたところから姓を渡邉と名乗るようになる。羅生門の鬼退治で有名な「渡邉の綱」がこの源綱である。更にこれより23代目が渡邉半蔵源守綱である。譜代である徳川家康に弘治3年(1557)16歳で出仕する。桶狭間の戦いより2年後の永禄5年(1562)三河八幡の戦いで今川の将、板倉弾正の率いる敵と戦い防戦一方になる時その殿りを任せられる、半蔵大いに奮闘し敵将山下八郎三郎と鎗を合わせその首級をあげその間に味方の士を数十人救って無事退却させた、家康大いに称揚し以後「槍の半蔵」の異名で知られることとなる。この後3千石を武蔵比企にて賜り更に数々の武功により凡そ1万4千石を各知行地併せて領す。息重綱、孫忠綱と続く、忠綱は悉地の内より3千石を分領されるが20才にて夭折する。弟大学が兄の所領「武蔵比企」を継ぎ丹後守吉綱となる、兄想いの吉綱は神田台に渡邉院忠綱寺と名を冠し一寺を建立しその菩提を弔った。その後下谷池之端の現在地に移ったものである。 吉綱は4代将軍家綱の信任を受け御小姓番頭、御書院番頭と進み大阪定番となりまして1万石の加増を受け和泉国伯太藩1万3千5百余石の大名になり明治まで続く。 ☆参考文献 寛政重修諸家譜 天保武鑑 新編武蔵風土記 御府内寺社備考続編 ☆本尊 阿弥陀如来 三河国高綱山證誠院了善寺に在りし阿弥陀仏を丹後守領内のゆえ彼の地より移して安置する。恵心僧都の作と伝えられる。 貞宗大谷派 向岡山渡邉院忠綱寺 住職 渡邉願勝 所在地 台東区池之端2-5-47 七倉稲荷神社 祭神 倉稲魂命 神徳 商売繁盛 厄災消除 祭儀 例大祭 9月20日 朔旦祭 毎月1日 大祓 6月29日 12月29日 由緒 当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座七つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝えられ霊験顕たかな社として江戸町民の信仰篤かった 明治維新後蔵前より七軒町18番地に遷り更に明治9年(1876)8月現在の地に遷座した現社殿は平成元年(1989)7月の御造営である 所在地 台東区池之端2-9 旧都電停留場跡(池之端七軒町) ここ、池之端児童遊園は、かつて都電停留場(池之端七軒町)のあった場所です。 昭和30年代の都電全盛期の時代には、20系統(江戸橋~須田町)、37系統(三田~千駄木2丁目)、40系統(神明町車庫前~銀座七町目)と三つの路線が走っていた区間でしたが、昭和42年(1967)12月に37、40系統が廃止、昭和46年(1971)3月には20系統も廃止になり、池之端七軒町(廃止時は池之端2丁目に改称)の停留場は姿を消しました。 平成20年(2008)3月、都電停留場だったこの場所に都電車両を展示し、地域の歴史が学べ、まちのランドマークとなる児童遊園として整備しました。 都電7500形(7506号車) ここに展示された都電は7500形といわれる形式で、昭和37年(1962)に製造された旧7500形を車体更新したものです。旧7500形は昭和59年(1984)以降、台車と主要機器を流用した車体更新が施され現在の7500形となり、都電で初めて冷房装置が搭載されました。この車両は、平成20年(2008)1月末まで都電荒川線(三ノ輪橋から早稲田)を走行し、平成20年(2008)2月1日東京都交通局より台東区に譲渡されました。 所在地 台東区池之端3-3-21 (水月ホテル鷗外荘) 森鴎外旧居跡 森鴎外は文久2年(1862)正月19日、石見国津和野藩典医森静男の長男として生まれた。本名を林太郎という。 明治22年(1889)3月9日、海軍中将赤松則良の長女登志子と結婚し、その夏に根岸からこの地(下谷区上野花園町11番地)に移り住んだ。この家は、現在でもホテルの中庭に残されている。 同明治22年(1889)8月に『国民之友』夏季附録として、『於母影』を発表。10月25日に文学評論『しがらみ草子』を創刊し、翌明治23年(1890)には処女作『舞姫』を『国民之友』に発表するなど、当地で初期の文学活動を行った。一方、陸軍二等軍医正に就任し、陸軍軍医学校教官としても活躍した。 しかし、家庭的には恵まれず、長男於莵が生まれた明治23年(1890)9月に登志子と離婚し、翌10月、本郷区駒込千駄木町57番地に転居していった。 平成15年(2003)3月 台東区教育委員会 Remains of the former residence of Mori ogai Mori Ogai (1862-1922)is one of the most famous modrn writers in Japan.In March of 1889 he married Akamatsu Toshiko,and from the summer of that same year lived at this site.This house still stads in the inner garden of a hotel.In October of 1889 he published the literary review"Shigarami zoshi".In January of the follwing year he wrote his first novel Maihime(Dancing Girl).With the completion of these and other early works,this spot should be remambered as the site where he began his literary career.However his domestic life was not so fortunate and in September of 1890 he divorced Tsohiko and moved to a new place the follwing month. 森鴎外(1862~1922) 島根県津和野出身。旧幕時代の範囲の長男に生まれる。東京大学医学部卒。陸軍省の軍医となり、日清戦争、日露戦争に従軍。 翻訳、創作、批評に活躍、明治文化人の重鎮。代表作に「於母影」(翻訳詩集)。「舞姫」・「雁」・「渋江抽斎」・「高瀬舟」・「うたかたの記」。 森鴎外住居の跡 森鴎外は、明治23年(1890)この地において文壇処女作の「舞姫」発表しました。そして次々と文学作品を発表し、近代文学史上画期的な活躍をする基礎を築いた地でもあります。 所在地 台東区下谷3-7-5 三島神社 御祭神 大山積命 配祀 身島姫命「木花開耶姫命」 和足彦命「石長姫命」 上津姫命「雷神」 下津姫命「龍神」 御祭日 6月14日、15日 当神社は凡670年前弘安の役勇将河野通有の發願により其の一族が伊豫國越智郡に鎮座する日本總鎮守大山積命を武蔵國豊島郡に勧請して金杉村上野山内の自邸に奉齋し此の地方一帯の守護神と定め社殿を建立したのに始まると謂う其の後歳月を経て此の地方が段々と開けて土地の人々も此の神の御神徳を尊び現に氏神産土神として崇敬し彌高き霊験を拝して居ります 昭和29年(1954)6月 社務所 所在地 台東区下谷3-7-5 (三島神社) 火除稲荷社 御祭神 保食命ウケモチノミコト 例祭日 3月6日(御縁日毎月6日) 御由緒 往昔奥州街道に沿う町並として発達せる武蔵国豊島郡金杉村のこの地に御先稲荷を勧請したるあり後正保三年東叡山寛永寺の建立に当りこの地をその火除地と定められて以来火除稲荷と称し奉り三島神社の地主神であります 家内安全、商売繁昌、火災守護の大神として町人から崇敬されています 所在地 台東区下谷3-7-5 (三島神社) 石橋跡 この横の道路は往昔より吉原土手に通ずる本通りで小高い土手であった頃三島神社に参詣するには石橋を渡ったのである。街が発展して土手がなくなった明治の末期よりその石橋を境内に敷き人々から親しまれた「三島様の石橋」を永く保存するものであります (注) 樋口一葉の「たけくらべ」に三島様の角をまがりてよりこれぞと見ゆる家もなく・・・はこの道路で土手と小川が有った頃 所在地 台東区下谷3-7-5 (三島神社) 雷井戸 昔武蔵国の原野は雷が多く里人は常におそれていた。時たま時たま神社の境内に雷が落ちたので神主が雷をこの井戸にとじ込めた処雷は「井戸から出して呉れ」と哀願するので「二度と此地に落ちない」と約束のもとに許してやったと云う。 爾来此地に雷が落ちないと伝えられている。この井戸の発掘年代は不祥なるも相当な古井戸で危険防止の為に蓋をしてあるが現在も満満と水をたヽえて雷除の井戸として信仰されている。 所在地 台東区竜泉3-11-11 天台宗 龍光山 正宝院 三高寺 (通称 飛不動) 正寶院は、享禄3年(1530)の創建といわれる修験寺院で、はじめ聖護院末・園城寺末から現在天台宗系の単立寺院となっている。 当寺の本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動」の通称で知られている。名の由来は、昔、当寺の住職が大和国(奈良県)大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛び帰り、人々にご利益を授けたことによると伝えられている。「飛不動」は本尊の通称だけでなく正寶院の通称ともなり、江戸時代前期、寛文年間(1661~1673)の『新板江戸大絵図』には、すでに「飛不動」の名で見える。福利増長・息災延命の祈願道場として庶民の信仰が厚く、『日本国華万葉記』や『江戸砂子』などに江戸の代表的な不動霊場の1つとして記されている。近年は航空安全の守護神として有名になり、空の安全を祈願する参詣者が多い。 平成12年(2000)3月 台東区教育委員会 Tobi-fudo Shobo-in temple is said to be first built in 1530.The name of flying God came from a legend:Once upon a time,the chief priest of this temple went to the Omine Mountain in Nara prefecture to pursue his learning,he braught the principal image of Buddha with him to the mountain from his temple,but the principal image flew back to this place in Edo within one night and gave divine favors to the people. In recent years,many people believe that the God of protection for airplane flights lives in this temple,and these people visit the temple to pray for the safety in air travel. Also,an event of "Kiku(chrysanthemum)Festival"is held in October every year within the grounds of the temple. 所在地 台東区根岸2-5-11 子規庵 正岡子規(1867~1902)は俳人・歌人・随筆家。幼名は升(のぼる)。本名は常規(つねのり)、別号を獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)、竹の里人などといった。伊予国藤原新町(現・愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。 新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節等が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。 著書には、俳論『俳諧大要』『俳人蕪村』、歌論『歌よみに与ふる書』、歌集『竹の里歌』、随筆『墨汁一滴』『病牀六尺』『仰臥漫録』など多い。 子規はこの場所に明治27年(1894)2月から住み、明治35年(1902)9月19日病のため没す。母八重、妹律は子規没後もここに居住し、其の後は子規の門弟寒川鼠骨が庵を守りつづけた。 昭和20年(1945)戦災によって平屋造り家屋は焼失したが、昭和25年(1950)鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。 史跡に指定されている土地の面積は405.6平方メートル。 平成12年(2000)3月設置 東京都教育委員会 所在地 台東区根岸2-10-4 (書道博物館) 東京都指定史跡 中村不折旧宅(書道博物館) 中村不折は、明治・大正・昭和初期の洋画家であり、慶應2年(1866)7月10日江戸八丁堀に生まれた。幼名を鈼太郎という。少年年時代を長野で過し明治20年(1887)上京し、浅井忠や小山正太郎鈼に師事し、明治美術会に出品するほか、「小日本」新聞の挿絵なども担当していた。明治34年(1901)から4年間フランスに留学し、ラファエル・コランやジャン=ポール・ローランスの教えを受けた。帰国後は、太平洋画会や帝国美術院の会員として展覧会活動を行う一方、太平洋美術学校校長として後進の育成にも力を入れ、多くの逸材を育て美術教育にも貢献した。 書道界では、書家としての活動の他に書道博物館の創設者としても知られている。昭和11年(1936)11月3日に開館した書道博物館は、中国と日本の書道史研究上重要なコレクションを有する専門博物館で、重要文化財12点、重要美術品5点を含む1万6千点が収蔵されている。昭和20年(1945)4月の空襲で中村邸の居宅と蔵は焼失してしまったが、博物館とその収蔵資料および不折の胸像や石燈籠などは焼失を免れた。不折は大正2年(1913)から亡くなるまえまでの30年間、この根岸の地に住んだ。昭和18年(1943)6月6日78歳で死去、多磨霊園に葬られた。 平成13年(2001)3月31日設置 東京都教育委員会 Nakamura Fusetsu Kyu-taku Nakamura Fusaku was an European style painter and calligrapher active from the Meiji to early Showa Era.He was born on July 10,1866 in Hacchobori in Edo.He was called Sakutaro in his childhood;he spent his child days in Nagano before he moved to Tokyo in 1877.He was trained with Asai Chu and Koyama Shotaro.His paintings are shown at Meiji Art Society Exhibitions.Moreover,he undertook illustrations for the Newspaper Sho Nihon.He studied painting in France for 4 years since 1901,and had inputs from painters Rapael Collin and Jean-Paul Laurens. After his return to Japan,he was active in exhibitions as a member of the Pacific Paintinf Society and the ImperialFine Arts Academy,while he made great efforts in education of younger painters as a president of the Pacific Painting School,he thus contributed to the education in fine arts by producing excellent painters.He was a close friend of authors like Mori Ogai and Natsume Soseki,and painted illustrations and laid out the title strings for the cover pages of I Young Herbs,The Wild Daisy and others. In the field of calligraphy, he is known as a calligrapher as well as a founder of the Calligraphy Museum.In the Calligraphy Museum opened on November 3,1936,16000 pieces of which 12 are important cultural assets and 5 -important art treasures are collected.Nakamura family's residence and storehouse were lost with fires caused by US attacks in April 1945,but the museum and its collection,as well as a bust of Fusetsu and stone lantern escaped from fires.Fusetsu himself lived in the place of Negishi for 30 years since 1913.He died at the age of 78 on June 6,1943,and his body was buried in the Tama Cemetery. Tokyo Metropolitan Board of Education 所在地 台東区根岸2-19-10 (薬師寺) 御隠殿跡 輪王寺宮一品法親王は、天台座主に就き、東叡山・日光山・比叡山の各山主を兼帯したので「三山管領宮」とも呼ばれ、第3世から幕末の第15世まで、親王あるいは天皇の猶子(養子)を迎え継承されてきた。当地は、この輪王寺宮の別邸「御隠殿」があった所である。 御隠殿の創建年代は明らかではないが、幕府編纂の絵図『御府内沿革図書』には、宝暦3年(1753)7月に「百姓地四反一畝」を買い上げ、「御隠殿前芝地」としたという記述があり、同年までには建造されていたようである。 敷地はおよそ三千数百坪、入谷田圃の展望と老松の林に包まれた池をもつ優雅な庭園で、ことにここから眺める月は美しかったと言われている。 輪王寺宮は1年の内9ヶ月は上野に常在していたので、その時は寛永寺本坊(現、東京国立博物館構内)で公務に就き、この御隠殿は休息の場として利用した。また、谷中7丁目と上野桜木2丁目境からJRの跨線橋へ至る御隠殿坂は、輪王寺宮が寛永寺と御隠殿を往復するために設けられたという。慶応4年(1868)5月、御隠殿は彰義隊の戦いによって焼失し、現在ではまったくその跡を留めていない。 平成12年(2000)3月 台東区教育委員会 The Site of Goinden The Head Priest of Kanei-ji temple was succeeded by princes or adopted sons of the Emperor from the 3rd to 15th generation priest.This person is called the "Rinnoujinomiya".(a prince of Rinnouji) The Goinden was built as the resting place for the Rinnoujinomiya.The period when it was constructed is not clearly known,but it is certain that it was built by the year 1753.The area of the site is over 10,000 square meters,with a garden surrounded by a pine forest.The view of the moon from here is said to be extremely beautiful. The Goinden was lost in the fires from the Ueno War in May of 1868.Presently,there are absolutely no traces of the old Goinden of that time. |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|