忍者ブログ
東京都台東区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区三ノ輪1-27-3 梅林寺

東京都指定旧跡
  阿部友之進照任墓あべとものしんてるとうはか
     昭和3年(1928)指定

 阿部友之進照任は、江戸中期、徳川吉宗治世期に活躍した本草学者で、その墓は都の旧跡に指定されている(昭和3年〔1928〕指定)。友之進、名を照任、また輝任、字を伯重、号を将翁また将翁軒といい友之進は通称である。奥州盛岡出身。
 東条琴台著(とうじょうきんだい)『先哲叢談続編(せんてつそうだんぞくへん)』巻四によると慶安3年(1650)の生まれとされているが、没年の宝暦3年(1753)から逆算すると、104歳に没したことになり、生年に疑問が持たれている。近年、照任の著になる『金之書』等により、生年は寛文7年(1667)前後という見解も出された。
 照任は、享保12年(1727)に奥州盛岡に、翌年甲斐(現、山梨県)に赴き採薬を果している。同享保12年(1727)神田紺屋町(現、千代田区)に薬草植場を貸与され、また享保14年(1729)、奥羽、蝦夷へ採薬に出掛けたことは幕府の史料で判明しているが、未だ不明な点が多い。
 照任の曽孫喜任は字を享、享父、通称・号を曽祖父と同じ友之進、将翁と名乗るが、櫟斎(れきさい)の号を使用することが多い。ほかに巴菽園、矴庵の号がある。本草学を曽占春(そうせんしゅん)、岩崎灌園(いわさきかんえん)に学び、漢学を東条琴台に学んだ。文久元年(1861)幕府が派遣した咸臨丸に乗船し小笠原の調査を行うなど実地調査の傍ら、曽祖父照任の事蹟を顕賞することに努めた。文化2年(1805)生、明治3年(1870)没。
 平成12年(2000)3月 台東区教育委員会



       Tomb of Abe Tomonoshin Teruto (Metropolitan HIstorical Site)
 Abe Tomonoshin Teruto worked as a botanist during the Edo era,and his tomb was designated a prefectural historical site (1928).He was called Shoou and Shoouken,and was from Morioka prefecture.
 According to the literary work "Sentetsusoudan zokuhen,"by Tojo Kindai,he was born in 1650.However,calculatinga backwards from his death date of 1753,it would have made him 104 years old at the time of his death,and thus raising doubts about his birth date.In recent years,views on his birth date being around 1667 have arisen.
 Teruto went to Morioka in 1727 and Yamanashi in 1728 ti gather medicinal herbs.According to Bakufu historical data,it is clear that during that same year,a garden for medicinal plants in Kanda  Konyamachi was lent to him,and in 1729,he set out to the Tohoku and Hokkaido regions for collecting herbs.However,regardless of this data,many things about his life are still unclear.
 Yoshito learned about botany from So Senshun and Iwasaki Kanen,and Chinese Iiterature from Tojo Kindai.In 1861,go aboard the Kanrin-maru(ship)despatched by the Bakufu,he did surbeys in Ogasawara.While doing jobs like this,he also worked on finding evidence to show how great his great-grandfather,Teruto,was.Born 1805,deid 1870.


             網敷天満宮
PR


所在地 台東区三ノ輪2-14-5 

  永久寺(目黄不動)
 目黄不動は、江戸五色不動の1つとして知られている。江戸五色不動とは、目白、目赤、
目黒、目青、目黄の各不動尊のことで、寛永年間(1624~1643)の中頃、徳川3代将軍家光が寛永寺創建で知られる天海大僧正の具申により、江戸府内の名ある不動尊を指定したと伝える。
 不動明王は、密教ではその中心仏とされる大日如来が、悪を断じ、衆生を教化するため、外には忿怒の形相、内には大慈悲心を有する民衆救済の具現者として現れたとされている。また、宇宙のすべての現象は、地、水、火、風、空の5つからなるとする宇宙観があり、これらを色彩で表現したものが五色といわれる。
 不動尊信仰は、密教がさかんになった平安時代初期の頃から広まり、不動尊を身体ないしは目の色で描きわけることは、平安時代(784~1179)すでに存在したという。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会



        MEKI FUDO
 A Fudo(short for Fudomyoo)is another manifestation of the Dainichi Buddha,the central Buddha of Esoteric Buddhism,who extinguishes evil and leads lost souls.It is said that outwardly,he is full of znger but his heart is full of benevolence.
 Meki Fudo are the Fudo whose eyes are colored yellow.It is one of the five Fudo of Edo whose eyes were colored white,red, black,blue,and yellow.In esoteric Buddhism,all the phenomena of the cosmos are manifestations of the five forces,earth,water,fire,wind,and sky,and the five colors of the Kings of Fudo are its representations.
 The worship of Fudo began in Japan in the 9th Century.The practice of painting their eyes in five different colors carried on until th 12th Century. 




                       板碑


所在地 台東区三ノ輪2-15

  三の輪橋跡
(三ノ輪橋跡)

 かつて石神井用水(音無川)と日光街道が交叉する地点に架かっていた。江戸時代には市中と市外の境界に位置して、現在の台東区域と荒川区域を結んでいた。昭和初期に石神井用水は暗渠となったため三の輪橋も撤去されて、現在は都電荒川線の停留所にその名が残る。
 平成18年(2006)3月 台東区教育委員会


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性