忍者ブログ
東京都台東区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区今戸1-1 (隅田公園)

  明治天皇御製碑
 明治6年(1873)、明治天皇は元勲三条実美の別邸対鴎荘に行幸し病床にあった実美を見舞われた。
 御見舞いの帰途、伊達宗城邸で御休息の際、隅田川の冬景色を賞せられた和歌をお詠みになった。
 「いつみてもあかぬ景色は隅田川 難美路の花は冬もさきつつ」
 平成20年(2008)3月 台東区教育委員会
PR


所在地 台東区今戸1-5-22

今戸神社
 東京下町 八社福参り 縁結び




 今戸神社は元今戸八幡宮と称し、後冷泉天王の時代康平6年(1063)源頼義、義家父子は勅命に依り奥州の夷賊安太夫安倍貞任、宗任を討伐の折今戸の地に到り、京都の石清水八幡を鎌倉鶴ヶ岡と浅草今津村(現今戸)に勧請しました。
 應神天皇の母君神功皇后は新羅を始め三韓親征の際、時恰も天皇を宿されその帰路天皇を九州筑紫で誕生されました。
従って應神天皇を別名胎中天皇・聖母天皇とも称し、安産子育ての神と崇敬されております。
 伊弉諾尊・伊弉冉尊御夫婦の神は加賀の白山比咩神社の御祭神にして、嘉吉元年(1441)千葉介胤直が自分の城内に勧請しました。
諾冉ニ神は子孫の繁栄を与えられると共に縁結びの神と崇敬されております。
 昭和12年(1937)今戸八幡と合祀され今戸神社と改称されました。
 今戸の地名は古くは武州豊島郡今津村と称し、その後今戸(別名今都)となりました。


所在地 台東区今戸1-5-22 (今戸神社)

  沖田総司終焉之地
              
碑字 橘右近書

 新撰組の沖田総司は当地に居住していた御典医松本良順の治療にも拘わらず、その甲斐なく当地にて歿したと伝えられている


所在地 台東区今戸1-5-22 (今戸神社)

  今戸焼発祥之地碑

 今戸焼とは現在の台東区今戸の地で焼かれてきた日用品の土器類・土人形類のことで、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していた。地元の今戸神社にある狛犬台座には宝暦2年(1752)に奉納した42名の陶工らの名が刻まれており、数多く軒を並べていたことが伺える。
 今戸焼の起源は定かではないが、伝承では天正年間(1573~1591)に千葉氏の家臣が今戸辺りで焼き物を始めたとか、徳川家康入府後三河の陶工が今戸に移って来たともいわれる。「今戸焼」の名としては18世紀末頃から明らかに見られ、18世紀前半頃に本格的な土器生産が始まったと思われる。隅田川沿岸はかつて瓦を含めた土製品の生産が盛んであったようで、瓦町の名や瓦焼が早くから知られていた。江戸時代の文献である『江戸名所図会』には瓦つくりの挿絵がみられ、「隅田川長流図巻」(大英博物館所蔵)には今戸焼の窯が描かれている。
 近年の江戸遺跡の調査に依って施釉土器、土人形や瓦等が多く出土し、そのなかには今戸焼職人の名が刻印されている土器・土人形、今戸の地名を印した瓦も見られ、隅田川沿岸の窯業との関連が注目されている。
 関東大震災や東京大空襲により職人が次々に区外へ移り、現在今戸には1軒のみが残り、伝統を伝える「口入れ狐」や「招き猫」などの人形が今でも製作されている。
 平成13年(2001)3月 台東区教育委員会


      IMADO WARE(IMADO YAKI)
 Imado ware made in what is now called Imado in Taito city,was one of the most popular type of earthernware for vessels and fugures during the Edo period.The pedestals of the guardian dogs at the Imado Shrine,carry the names of Iado patters and the date of 1752 when these figures were presented.
 Imado ware was said to have originated at the beginning of the Edo period,however it was not until the end of the 18th Century that it was given the name of Imado ware.As a result,it can be presumed that Imado ware was already being produced full scale during the first half of the 18th Century.The production of old fashioned roof tiles flourished along the banks of Sumida river .This production of Imado ware was depicted in"Edo Meisyo Zue"and in "Sumidagawa Choryu Zukan"currently being held at The British Museum.
 In recent yeats,excavations at the ruins of Edo  have uncovered earthenware vessels and dolls carrying names of potters of Imado ware and also roof tiles with the impressed seal of Imado.
 The Great Kanto Earthquake and WWⅡ Tokyo air raids forced almost all potters to move out of Taito city,leaveing only one family,which still produces eartyenrnware date of tradisional figures.Thise include"maneki neko"known as fortune cats and "kuchi ire kitsune"known as good life fowes.


所在地 台東区今戸1-6-7

 境内には『初代三笑亭可楽墓』があります。


所在地 台東区今戸1-6-18

 境内には『豊腹国周墓』があります。




所在地 台東区今戸1-6-22

 境内には『谷素外墓』、『庚申塔』があります。




所在地 台東区今戸2-5-4

浄土真宗本願寺派
 清国山 浄智院 称福寺



 境内墓地には『亀田鵬斎墓』、『柴田是真墓』があります。



所在地 台東区今戸2-6-12 (称福寺)

東京都指定史跡
 亀田鵬斎墓(亀田鵬斉・亀田鵬齊・亀田鵬齋)
     昭和33年(1958)10月7日指定


 亀田鵬斎は江戸時代後期の著名な儒学者である。宝暦2年(1752)江戸・神田に生まれた。名は翼といい、のち長興。字は穉龍、通称文左衛門、鵬斎・善身堂と号した。折衷学者井上金峨(墓地は港区青松寺・東京都指定旧跡)に学び、山本北山とともに荻生徂徠おぎゅうそらい(墓地は港区長松寺・国指定史跡)の古文辞学を排撃し、朱子学を批判したために、寛政異学の禁では異端の筆頭と目されていた。
 書をよくし、草書は近世を通じての名手といわれている。著書に「論語撮解」「善身堂詩鈔」などがある。
 文政9年(1826)、75歳で没した。墓石には「鵬斎亀田先生之墓」と刻している。
 平成8年(1996)3月8日建設 東京都教育委員会

     Kameda Bosai Haka
 Kameda Bosai was a calligrapher and Confucian scholar from the Late Edo Period.He was bornin 1752 in Kanda,Edo.He was first named Yoku,and later Choko.During his lifetime,he was called Chiryu instead and further commonly dalled Bunzaemon;the calligrapher used other pseudonyms,Bosai and Zenshindo.At the age of 14,he started his studies with an eclectic scholar Inoue Kinga(his tomb is located in Seishoji Temple in Minato ward and designated as a historic remain by TokyoMetropolitan Government).He accused,together with Yamamoto Hokuzan,an approach of Ogyu Sorai(his tomb is located in Choshoji Temple in Minato ward and designated as a historic remain by the state)to the Confucian texts exclusively based on the meaning of words in the ancient times,and further criticized the doctrines of Zhu Xi,so that Bosai was regarded as a kind of heresiarch ,when the Kansei Edict against the Confucian doctrines other than those of Zhu Xi was issued after an appointment of Matsudaira Sadanobu to the highest rank governmental office of Elder.He was good at Early Modern Period.His works include Precise Commentaries to Confucius' Analects and Collected Poems of Zenshindo.
 He died at the age of 75 in 1826.A string stating:Tomb of Bosai,Dr.Kameda is engraved in a regular script on a tombstone shaped in a rectagular column.
          Tokyo Metropolitan Board of Education


所在地 台東区今戸2-6-12 (称福寺)

台東区史跡
 柴田是真墓しばたぜしん
        平成8年(1996)


 柴田是真(しばたぜしん)(1807~1891)は、幕末から明治時代に活躍した絵師・蒔絵師。文化4年(1807)2月7日、橘町2丁目(中央区東日本橋)に生まれ、11歳の時に蒔絵師古満寛哉(こまかんさい)に師事して技術を学び、文政5年(1822)には絵師鈴木南嶺(すずきなんれい)について円山四条派の画技を修した。さらに文政13年(1830)には京へ上り、岡本豊彦にも師事している。その後、浅草平石衛門町石切河岸(浅草橋1丁目)に居を定め、居宅を「対柳居(たいりゅうきょ)」と名付けた。没するまでの50余年間、ここで数々の名品・優品を制作した。
 是真は、創作活動だけでなく、漆工技術の普及・発展を目的とした「日本漆工会」を創設し、「竜池会」(日本美術境界の前身)や、「東洋絵画会」の設立に尽力するなど、美術界の公的活動に貢献した。さらに、後進の指導にも力を注ぎ、美術界の発展にも寄与した。
 明治24年(1891)7月13日、85歳で没すると称福寺に葬られた。柴田家の墓地には、2基の墓標が建てられているが、向かって左側が是真の墓で、正面には是真の法名「弘道院釈是真居士」が刻まれている。
 平成8年(1996)、台東区史跡として区民文化財台帳に登載された。
 平成20年(2008)3月 台東区教育委員会

      Graave of Zenshin Shibata(Important historic site of Taito City)
 Zenshin Shivata(1807-1891)was a famous painter,print maker and lacquereran artist and artisan of remarkable skill-active from near the end of the Tokugawa Shogunate to the middle of the Meiji era.He was not only a master in the creation of gold lacquer work,but also very energetic in the development and promotion of new techniques in the field of lacquering.He established th Japan Lacquerware artists Society,and assisred in the establishment of the Ryuchikai(Forerunner of the Japan Art Society)as well as in the creation of Tokyo Kaiga Kai(Oriental Art Society),in order to advance the artistic community and its members.He died on July 13,1891 at the age of 85,and was buried here in the Shofukuji Temple grounds.There are two gravestones in the cemetery plot of the Shibata Family;the one on the left hand side is Zeshin's -it was listed in the ledger of the city's cultural assets as an important site of Taito City in 1996.


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性