忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区谷中5-2-22 (長安寺)

   狩野芳崖墓(台東区史跡)
 明治初期の日本画家で、文政11年(1828)長府藩御用絵師狩野晴皐の長男として、長門国長府(現、山口県下関市)に生まれる。19歳の時江戸に出て、可能勝川院雅信に師事。橋本政邦とともに勝川院門下の龍虎とうたわれた。
 明治維新後、西洋画の流入により日本画の人気は凋落し、芳崖は窮乏に陥ったが、岡倉天心や米人フェノロサ等の日本が復興運動に加わり、明治17年(1884)第2回内国絵画共進会で作品が褒状を受け、次第に当時の美術界を代表する画家として認められた。芳崖は狩野派の伝統的な筆法を基礎としながら、室町時代の雪舟・雪村の水墨画にも傾倒、さらには西洋画の陰影法を取り入れるなどして、独自の画風を確立した。その代表作「悲母観音図」「不動明王図」(ともに東京芸術大学蔵)は、いずれも重要文化財である。
 明治21年(1888)、天心・雅邦等とともに東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)の創設に尽力したが、開校間近の同明治21年(1888)11月、61歳で没した。
 墓所は長安寺墓地の中ほどにあり、明治20年(1887)没の妻ヨシとともに眠る。また、本堂前面には芳崖の略歴・功績を刻んだ「狩野芳崖翁碑」(大正6年〔1917〕造立)が建つ。
  平成5年(1993)、台東区史跡として区民文化財大腸に登載された。
 平成8年(1996)7月  台東区教育委員会
   
     TOMB OF KANO HOGAI (HISTORYCAL SPOT IN TAITO CITY)
 Kano Hogai was a Japanese-style painter in the early Meiji period.He was born in Choufu city,Yamaguchi prefecture in 1828.At the age of 19 he left for Edo to be apprenticed to Kano Masanobu and mastered painting techniques of Kano school.He was never bound however by the tradition of his school.He was also influenced by Sesshu and Sesson,famous painters of another school and also mastered shading techniques found in western painting."Hibo Kannon Zu"(goddess merciful like a mother) and "Fudo Myo-o Zu"(god of fire),two of his representative works are designated as Important Cultural Assets.
 He contributed much together with Okakura Tenshin to establish the Tokyo Fine Art School(present-day fine art faculty of the Tokyo University of Arts)but passed away in November of 1888 at the age of 61 just before  the school opened.
 His tomb is located near the center of the graveyard of this temple and a stone monument,which was erected in front of the main building in 1917 describes his brief history and achievements. 

PR


所在地 台東区谷中5-2-22 (長安寺)

   板碑(台東区有形文化財)
 死者の菩薩を弔うため、あるいは生前に自らの死後に備えて供養を行う(逆修という)ために建立した、塔婆の一種。板石塔婆・青石塔婆ともいう。関東地方では、秩父地方産の緑泥片岩を用い、鎌倉時代から室町時代まで盛んに造られた。頂上を山形にし、その下に二段の切り込み(二条線)を造る。身部には供養の対象となる本尊を、仏像、または梵字の種子(阿弥陀如来の種子〔キリーク〕が多い)で表し、願文・年号等を刻んだ。
 長安寺には、鎌倉時代の板碑三基・室町時代の板碑一基がある。
1、建治2年(1276)4月 円内にキリーク種子を刻む
2、弘安8年(1285)8月 上部にキリーク種子を刻む
3、正安2年(1300)2月 「比丘尼妙阿」と刻む
4、応永3年(1396)正月 上部に阿弥陀三尊の種子を刻む
 長安寺の開基は、寛文9年(1669)とされ、同寺に残る板碑は、開基をさかのぼることおよそ400年も前である。長安寺開基以前、この地には真言宗の寺があったと伝えられ、これらの板碑と何らかの関連があったと思われる。
  平成3年(1991)台東区有形文化財として区民文化財台帳に登載された。
 平成8年(1996)7月  台東区教育委員会

        ITABI
 Itabi,also called the stone board stupa or blue stone stupa,is originally a type erected for the repose of  the souls of the deceased.Many were made between the Kamakura and Muromachi periods.In Choan-ji temple,there are three Itabi dating back to the Kamakura period and from the Muromachi period. As Choan-ji temple is said to have been establidhed in 1669,the Itabimust be about 400 years older than the temple itself. It is said that here was a temple of the Shingon-sect before Choan-ji temple was erected,and therefore,it is considered that the Itabi must have had some connection with the original temple. 



所在地 台東区谷中5-8-28

   赤穂浪士ゆかりの寺
 赤穂浪士の吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られている。
 四十七士に名をつらねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行していた文良の兄と弟であった。文良とは、のち当寺第6世となた朝山大和尚のことである。
 寺伝によれば、文良は浪士らにでき得る限りの便宜をはかり、寺内ではしばしば彼らの会合が開かれたという。明治末の福本日南の著作『元禄快挙録』には、勘六は死にのぞみ「今日の仕儀勘六喜んで身罷ったと、長福寺の文良へお伝え下されたい」と遺言したというエピソードが記されている。当寺はもと長福寺と称し、享保元年(1716)観音寺と改称した。
 本堂に向って右側にある宝篋印塔は、四十七士慰霊塔として古くから伝えられ、現在でも霊を弔う人が訪れている。上部に四方仏を表す種子(梵字)、下部に宝篋印陀羅尼経、宝永4年(1707)3月吉日、長福寺六世朝山の名を刻む。
 平成16年(2004)3月  台東区教育委員会

     Temple noted in connection with the 47 akoroshis
47 koroshis are widely known in Japan through the story "Chushingura"which describes 47 samurais of Ako (present Hyogo prefecture)who avenged their master Asano Naganori by making a raid on his foe Kira Yoshinaka.Two of 47 Akoroshis,Chikamatsu Kanroku Yukishige and Okuda Sadaemon Yukitaka,were the 6th head bonze of this temple and was named the Great Bonze Chozan.
 Bunryo is said to have done all he could to help Akoroshis and it is said that they held many meetings at this temple.The book called "Genroku kaikyoroku"written by Fukumoto Nichinan in the late Meiji period mentions that Kanroku left his last words "Please tell Munryo in the Chofukuji Temple that I am willing to give my life to avenge the death of my master today".This temple was originally called the Chofukuji Temple and was renamed the Kannonnji Temple in1716.
 The pagoda to the reght of the main hall is known as a memorial tower of Akoroshis and people still visit it today.On the upper part of the pagoda was engraved Sanskrit words that stand for the Buddhas in the north,the south,the east and the west.On the lower paer,Hokyoindaranikyo(a sutra)and on March in 1707,the name of the 6th Head Bonze of this temple Choan was engraved. 



所在地 台東区谷中7-7 (了俒寺)

   中村正直墓(都指定旧跡)
 明治時代の教育者、啓蒙学者。天保3年(1832)幕臣中村武兵衛の子として江戸に生まれ、幼名を釧太郎、名を正直、号を敬宇という。昌平坂学問所に入り、佐藤一斎について儒学を学ぶ。慶応2年(1866)幕府の英国留学生派遣に取締として同行、英国市民社会の実情に触れた。
 明治5年(1872)新政府に出仕し、大蔵省翻訳御用を務めるかたわら、翌年、家塾同人社を開いた。女子高等師範学校(現、お茶ノ水女子大学)校長就任、訓盲院の開設など女子教育、障害者教育にも力を注ぎ、東京帝国大学教授・元老院議官・貴族院議員も歴任した。
 明治24年(1891)6月7日、60歳で病没。葬儀は神葬で行われた。
 正直は、西周・神田孝平らと明六社を起こし、啓蒙思想の普及に務め、日本近代化に貢献した。
   訳著書に『西国立志編』『事由之理』などがある。
 平成7年(1995)3月  台東区教育委員会

     TOMB OF NAKAMURA MASANAO
      (Metropolitan Historical Site)
 Nakamuea Masanao was a Meiji Era educator and enlightenmento scholar,born in 1832 in Edo.In 1866,he accompanied Jappanese students to England as a chaperone and experienced the civil society of England.In 1872 he was employed as an interpreter by the Meiji Government.The next year established Dozinsha and made efforts to educate women and handicapped people.He worked as a professor at the Tokyo Imperial University,as a member of the senate,and as a member of the Upper House.He died at the age of 60 on the 7th of JUne in the 24th yeat of the Meiji Era. 


所在地 台東区谷中7-12 ~ 荒川区東日暮里

 坂を登れば谷中墓地、下ると羽二重団子の店の横から善性寺前へ通じていた。鉄道線路でカットされ、これに架かる橋が「芋坂跨線橋」と名付けられて、わずかにその名を残している。
 坂名は伝承によると、この付近で 自然薯(山芋)が取れたのに因むという。正岡子規や夏目漱石、田山花袋の作品にもこの芋坂の名が書かれている。

芋坂も 団子も月の ゆかりかな 子規


所在地 台東区谷中7-18-10

    朝倉彫塑館(国名勝・国登録有形文化財)
 近代日本を代表する彫塑家・朝倉文夫(1883~1964)の邸宅兼アトリエである。
 朝倉は明治16年(1883)大分県で生まれ、明治40年(1907)、東京美術学校(現東京藝術大学)彫刻科を卒業後、当地に住居とアトリエを新築した。その後改築、増築を繰り返し、現存の建物は大半が昭和10年(1935)の竣工である。すべて朝倉が設計し、銘木、竹などの材も自ら選んだ。庭との一体感に配慮した独特の空間意匠、造詣が追求され、随所に彫刻家朝倉の個性を見ることができる。
 中庭は、木造和風の住居棟と近代洋風建築のアトリエに囲まれた日本庭園で、空間の大半を水面が占めている。水面に配された5つの巨石が密度の濃い水景を創り上げ、朝倉の芸術思想の特質である自然観をもうかがえる。屋上庭園は、かつて、朝倉が昭和2年(1927)に自邸とアトリエにおいて開設した「朝倉彫塑塾」の塾生が蔬菜を栽培し、日常の園芸実習の場として使われた菜園であった。昭和初期に遡る屋上庭園の事例としても貴重である。
 昭和42年(1967)、故人の遺志によって一般公開され、昭和61年(1986)には台東区に移管され、「台東区立朝倉彫塑館」となった。
 平成13年(2001)、建物が国登録有形文化財に、本館所蔵の文夫の代表作「墓守」の石膏原型が重要文化財指定を受けた。平成19年(2007)には、建物と庭一帯が国名勝の指定を受けた。
 平成20年(2008)3月  台東区教育委員会

   Asakura Chouso Museum :Asakusa's mansion devoted sculpture and modeling (National cultural tangible asset and national scenic beauty site)
 This was the former residence and studio of Fumio Asakura (1883-1964),who was a great master of sculpture and medeling. Almost all the buildings were built in1935.All of the buildings and gardens were his own design,and he personally selected all the materials,for example,the decorative wood and bamboo.
 You can truly appreciate the aesthetic unity of the structures and gardensm,as reflected in Asakura's deep understanding and unique use of space.Yhe quadrangle is a Japanise-style garden surrounded by a Japanise-style wooden residence and European-style studio.Almost all the empty spaces of the quadrangle are filled with water.Several natural rocks are arranged in the water  to create a rich landscape-an impressive result of Asakura's unique sense and understanding of nature,which inspired guided his artistic creations.
 In 2001,the buildings were declared a national cultural tangible asset and the plaster prototype of his masterpiece "The Gravekeeper",became an important cultural property.In2007 the whole of the buildeng complex and gardens were designated as a place of natural scenic beauty. 



所在地 台東区谷中7-14-8

天台宗
 護国山 天王寺

 日蓮上人はこの地に住人、関長耀の家に泊まった折、自分の像を刻んだ。長耀は草庵を結び、その像を奉安した。ー伝承による天王寺草創の起源である。

大仏

 一般には、室町時代、応永(1394~1427)頃の創建という。『東京府志料』は「天王寺 護国山ト号ス 天台宗比叡山延暦寺末 此寺ハ本日蓮宗ニテ長耀山感応寺ト号シ 応永ノ頃ノ草創ニテ開山ヲ日源トイヘリキ」と記している。

本堂

 東京に現存する寺院で、江戸時代以前、創始の寺院は多くない。天王寺は都内有数の古刹である。江戸時代、ここで”富くじ”興行が開催された。目黒の滝泉寺湯島天神の富とともに、江戸三富と呼ばれ、有名だった。富くじは現在の宝くじと考えればいい。

毘沙門堂

 元禄12年(1699)幕府の命令で、感応寺は天台宗に改宗した。ついで天保4年(1833)、天王寺と改めた。境内の五重塔は、幸田露伴の小説、『五重塔』で知られていた。しかし昭和32年7月6日、惜しくも焼失してしまった。
 平成4年(1992)11月  台東区教育委員会



      Gokokusan Tenno-ji Temple

 When the Buddhist saint Nichiren stayed at the house of Seki Nagateru,the lord of this area,he carved a sculpture of himself and Nagateru built a hermitage in which he enshrined the sculpture.This was the origin og Tenno-ji Temple,which is generally said to have been established in the Muromachi period between 1394 and 1427.Among the temples still extant in Tokyo there are few which were founded before the Edo period(1600-1868),so Tenno-ji is one of the few ancient temples left in the metopolis.

守務所

 Tenno-ji was originally called Kanno-ji,but in 1833 in accordance with a decree by the Tokugawa government,its name was changed and its seet altered from the Nishiren sect of Buddhism to the Tendai sect.
 During the Edo period public lotteries were held here,so along with Ryusen-ji Temple in Meguro and Yushima Tenjin Shrine in Ueno it was famous as one of the "Three Lotteries".



 境内には『銅造釈迦如来坐像』が、境外墓地内には『天王寺五重塔跡』あります。


所在地 台東区谷中7-14-8 (天王寺)

台東区有形文化財
 銅造釈迦如来坐像
     平成5年(1993)

 本像については、『武江年表』元禄3年(1690)の項に、「五月、谷中感応寺丈六仏建立、願主未詳」とあり、像背面の銘文にも、制作年代は元禄3年(1690)、鋳工は神田鍋町に住む大田久右衛門と刻まれている。また、同銘文中には「日遼」の名が見えるが、これは日蓮宗感応寺第15世住持のことで、同寺が天台宗に改宗して天王寺と寺名を変える直前の、日蓮宗最後の住持である。
 昭和8年(1933)に設置された基壇背面銘文によれば、本像は、はじめ旧本堂(五重塔跡北方西側の道路中央付近)右側の地に建てられたという。『江戸名所図会』(天保7年〔1836〕刊)の天王寺の項には、本堂に向かって左手に描かれており、これを裏付けている。明治7年(1874)の公営谷中墓地開設のため、同墓地西隅に位置することになったが、昭和8年(1933)6月修理を加え、天王寺境内の現在地に鉄筋コンクリート製の基壇を新築してその上に移された。さらに昭和13年(1938)には、基壇内部に納骨堂を増設し、現在に至る。
 なお、「丈六仏」とは、釈迦の身長に因んで一丈六尺の高さに作る仏像をいい、坐像の場合はその二分の一の高さ、八尺に作るのが普通である。
 本像は、明治41年(1908)刊『新撰東京名所図会』に「唐銅丈六釈迦」と記され、東京のシンボリックな存在「天王寺大仏」として親しまれていたことが知られる。
 平成5年(1993)に、台東区有形文化財として、区民文化財台帳に登載された。
 平成8年(1996)3月  台東区教育委員会



       COPPER SEATING FIGURE OF BUDDHA
 This figure was created in 1690 by Ota Kyuemon,who lived in Kanda Nobecho.
 The inscription on the base of the fugure rells that it was first set up to the right of the old main temple.This would now be about in the centre of the present west side road to the north of the remains of the five-storied pagoda of Ten-noji temple.In 1874 the figure was moved to the western corner to open Yanaka cemetery.In June of 1933 it was repaired,moved to the present site and placed on a newly built ferroconcrete base.In 1938 the charnel house was built in the base.
 In The Edo and Meiji eras the figure was repeatedly reported in various documents and books and has been very popular among people as "Ten-noji Daibutsu."
 It was registered as a tagible cultural asset in 1993 in the Book of Cultural Assets of Taito City. 


所在地 台東区谷中7-9-6

   東京都指定史跡 天王寺五重塔跡
      指定 平成4年(1992)3月30日



 谷中の天王寺は、もと日蓮宗・長耀山感應寺尊重院と称し、道灌山の関小次郎長耀に由来する古刹である。元禄12年(1699)幕命により天台宗に改宗した。現在の護国山天王寺と改称したのは、天保4年(1833)のことである。最初の五重塔は、寛永21年(正保元年・1644)に建立されたが、百三十年ほど後の明和9年(安永元年・1772)目黒行人坂の大火で焼失した。罹災から19年後の寛政3年(1791)に近江国(滋賀県)高島郡の棟梁八田清兵衛ら48人によって再建された五重塔は、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとしても知られている。



 総欅造りで高さ十一丈ニ尺八寸(34.18メートル)は、関東で一番高い塔であった。明治41年(1908)6月東京市に寄贈され、震災・戦災にも遭遇せず、谷中のランドマークになっていたが、昭和32年(1957)7月9日放火により焼失した。



 現存する方三尺の中心礎石と四本柱礎石、方ニ尺七寸の外陣四隅柱礎石及び回縁の束石20個、地覆石12個総数49個はすべて花崗岩である。大島盈株による明治3年(1870)の実測図が残っており復原も可能である。中心礎石から金銅硝子荘舎利塔や金銅製経筒が、四本柱礎石と外陣四隅柱からは金銅製経筒などが発見されている。

 平成5年(1993)3月31日建設  東京都教育委員会



所在地 台東区谷中3-1-2

日蓮宗
 高光山 大円寺

 大円寺境内には『笠森お仙碑』、『鈴木春信碑』があります。
 お仙は、笠森稲荷社前の茶屋「鍵屋」の看板娘で、江戸の三美人の1人。絵師鈴木春信はその姿を、当時全く新しい絵画様式である多色刷り版画「錦絵」に描いた。お仙に関係の深い笠森稲荷を合祀している大円寺に、大正8年(1919)、2つの碑が建てられた。「笠森阿仙の碑」は小説家永井荷風の撰、「錦絵開祖鈴木春信」碑は、文学博士笹川臨風が撰し、題字は、東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)校長正木直彦の手になる。
荷風の撰文は、漢字仮名交じりの文語調である。
 女ならでは夜の明けぬ、日の本の名物、五大州に知れ渡るもの、錦絵と吉原なり。笠森の茶屋かぎや阿仙、春信が錦絵に面影をとどめて、百五十有余年、嬌名今に高し。今年都門の粋人、春信が忌日を選びて、こヽに阿仙の碑を建つ。
時恰大正己未夏 六月鰹のうまい頃
五大州は日本のことで、大正己未は大正8年(1919)にあたる。
  平成8年(1996)7月 台東区教育委員会

  MONUMENTS OF KASAMORI OSEN AND SUZUKI HARUNOBU
 The inscription on the Monument of Kasamori Osen represents a sentence written by Nagai Kafu,a novelist.The inscription for the monument of Suzuki Harunobu,the originator of the Nishikie color print,standing next to it was written by Sasagawa Rinpu,a man of letters.Osen was a tea-serbing woman at tea house called Kagiya in front of the Kasamori Inari shrine.Osen's beauty was well-known throughout Edo,and Harunobu depicted her fascinating figure in his Nishikie color print.It is supposedly because of this that the monuments of Osen and Harunobu stand side by side at this place.


所在地 台東区谷中3-1-2 (大円寺)

  笠森お仙碑
永井荷風の撰文は、漢字仮名交じりの文語調である。

 女ならでは夜の明けぬ、日の本の名物、五大州に知れ渡るもの、錦絵と吉原なり。笠森の茶屋かぎや阿仙、春信が錦絵に面影をとどめて、百五十有余年、嬌名今に高し。今年都門の粋人、春信が忌日を選びて、こヽに阿仙の碑を建つ。
  時恰大正己未夏 六月鰹のうまい頃


五大州は日本のことで、大正己未は大正8年(1919)にあたる。

  平成8年(1996)7月 台東区教育委員会


所在地 台東区谷中3-1-2 (大円寺)

  鈴木春信碑  東京美術学校長 正木直義 題額

明和七年六月十五日錦絵■一新託元を開きたる稀代の巨匠鈴木春信はみまかりぬ享年■在のさへ光知らせ■賞家の嘆賞措く絵■なら■上品此書く■夜■夢の■獨り我ら藝術の■らて今に書き    す今茲同意■るよ際■今と古■共■と■江石の■る六圓寺の堂域■碑を建■

  大正八年六月


所在地 台東区谷中3-7-1 (初音児童遊園) 

みしま地蔵尊
 太平洋戦争下の昭和20年(1945)3月4日午前8時40分頃、小雪振る中に、谷中地区はB29爆撃機の空襲を受け、死傷者約5百人、全半壊家屋約2百戸の被害を蒙った。
 戦争も終り昭和23年(1948)、当時の三崎町、真島町の有志により、三ヶ町の戦災死者70余名の霊を永久に供養するために地蔵尊が建立された。
 みしま地蔵尊とは三ヶ町の町名からそれぞれ一字をとったもので(三四真地蔵)、かなで読みやすくした。
 平成4年(1992)1月 台東区教育委員会



                   The Mishima Jizo
 During the Pacific War at 8.40 am on March 4th 1945,the Yanaka area suffered an air raid by B29 bonbers.Approximately 500 people were killed or injured and about 200 houses were partially or wholly destroyed.
 In 1948,when the war was over people living in the three destricts of Sansaki-cho,Hatsune-cho 4-chome and Mashima-cho had a statue of the Buddhist guardian deity Jizo erected to be a permanent memorial to the sperits of the 70 or more people who had died as a result of the war.
 The name"Mishima"was derived by taking one character from be name of each of the three districts,and adopting alternative readings for two of the charavters so that they could be pronounced easily when put together.


所在地 台東区谷中3-10-22

日蓮宗
 妙祐山 宗林寺 (萩寺)

 
(左)萩寺碑 (右)安藤土屋二君合碑

 本堂


所在地 台東区谷中4-4-33 (天龍院)

東京都指定旧跡
 伊東玄朴墓


 伊東玄朴は、近世後期の蘭方医。寛政12年(1800)、肥前国仁比山村(現、佐賀県神埼郡神埼町)の農家に生まれる。医学を志し、長崎では通詞猪股伝右衛門とドイツ人フォン・シーボルトに師事してオランダ語、西洋医学を学んだ。
 文政11年(1828)、江戸に出て、本所番場町(現、墨田区東駒形1丁目)で開業、翌年下谷長者町(現、台東区上野3丁目)に転居し医療を施し、天保2年(1831)には、佐賀藩医となった。天保4年(1833)、移転した下谷和泉橋通(現、台東区台東1丁目)の家は、象先堂と称し、訪れる者が列をなしたという。
 玄朴は、嘉永2年(1849)、幕府が発した蘭方禁止令、蘭書翻訳取締令に対抗するため、私設種痘所の建設を企画、同士に呼び掛けた。安政5年(1858)、神田お玉が池(現、千代田区岩本町)に設立され、これが蘭方医学を幕府に認めさせる突破口となった。種痘所は、翌年火災による焼失のため、玄朴宅の隣地である下谷和泉橋通に移転、再建された。万延元年(1860)には、幕府直轄となり翌年西洋医学所と改称、玄朴はその取り締まりに任命された。その後は明治政府に引き継がれ、現在の東京大学医学部の前身となった。
 玄朴は、明治4年(1871)、72歳で没し、ここ天龍院に葬られた。ドイツ人ビショップの著書の翻訳『医療正始』は、現在でも高く評価されている。
 なお、台東1丁目30番には、種痘所跡・伊東玄朴居宅跡の説明板が建っています。
 平成14年(2002)3月 台東区教育委員会

    Tomb of Ito Genboku(Metropolitan Historical Site)

 Ito Genboku was a physician of Dutch medicine at the end of the Edo Period.He was born into an agricultural family from what is now Saga Prefecture in 1800.Wishing to become a doctor,he translated from the Dutchlanguage and studied Western medicine under the German physician Philipp  Franz von Siebold in Nagasaki.
 He bigan his practice in Edo(present day Tokyo)in 1828 and,in 1831,became an officialphysician of the Saga Domain.From 1833,he began to receive many students and visitors at his residence-cum-school known as the Shosen-do located on Shitaya Izumibashi Street.
 The central focus of his endeavors came to be the foundation of the first inoculation center in Edo.Built in 1858 in Kanda Otamagaike,it was relocated the following year inIto's neghborhood on Shitaya Izumibashi Street.In 1860,the Bakufu government took over direct control of the center,renamed it the Seiyo Igaku sho(Institute of Western Medicine),and appointed Genboku in charge of its management.After the transition from Tokugawa University of Tokyo School of Medical Science. In 1871 Ito Genboku died at the age of 72 and was buried here at Tenryu-in Temple.
 Further information can be found in the posted explanation at Ito's home and inoculation center located at Taito 1-30.


所在地 台東区谷中5-4-7 (全生庵)

  弘田龍太郎ひろたりゅうたろう
 「春よ来い」「叱られて」などの作曲家。明治25年(1892)、高知県に生まれる。大正3年(1914)、東京音楽学校(現、東京藝術大学)を卒業、さらに研究科を修了し母校で教えた。昭和3年(1928)、ドイツに留学、翌年に帰国し7月、同校教授に任命されたが、9月には作曲活動に専念するため職を辞した。
 弘田龍太郎は、作曲や合唱指導など音楽活動に大きな足跡を残した。さらに晩年には、幼稚園を設立、園長となり幼児の音楽指導にあたった。特に中山晋平らとともに多くの童謡を作曲したことはよく知られている。その活動は幅広く作品は千数百曲にも及ぶという。主な作品には、「くつが鳴る」「雀の学校」「雨」「鯉のぼり」「お山のお猿」などの童謡、「浜千鳥」「小諸なる古城のほとり」「千曲川旅情の歌」などの歌曲があり、今なお愛唱されている。このほか歌劇、合唱曲、仏教音楽、舞踊曲など多方面にわたる作曲活動を行った。
 昭和27年(1952)、文京区本郷の自宅で亡くなり、ここ全生庵に葬られた。享年60歳。平成元年春、親族によって、龍太郎夫妻が眠る墓のかたわらに、「叱られて」(清水かつら作詞)の譜面と、作曲家松村禎三の撰文が浮き彫りされる碑が建立された。
 平成14年(2002)3月 台東区教育委員会

    The Tomb of Hirota Ryutaro and the Monument to His Music
 Born in 1892 in Kochi Prefecture,Hirota Ryutaro is known for several famous compositions,including Haru yo koi(waiting for Spring)and Shikararere(Enfadas).Graduating from the Tokyo School of Music (currently Tokyo National University of Fine Arts and Music)in 1914,he was also a researcher and educator.Going to Germany for further scholarship in 1928,he returned to Japan in July of the following year to take an appointment as professor at his alma mater.However,he decided to retire from this position in September of the same year in order to devote himself to musical komposition.
  Hirota Ryutaro has had a tremendous influence in the world of music with both his compositions and choral arrangements.He was very active and has been vredited with over a thousand songs.His major works include;kutsu ga naru(Shoes Squeak).Suzume no gakko(Sparrow's School),Ame(Rain),Koinobori,Oyama no osaru (Mountain  Monkey),and Chikumagawa ryojo no uta.His music is still greatly cherished.
 He died in 1952 and was buried here at Zensho-an Temple.The memorial that sits beside the grave he shares with his wife was erebted by his relatives in 1989 and desplays the music and lyrics of Shikararete(Enfadas).


所在地 台東区谷中5-4-7 (全生庵)

東京都指定旧跡
 三遊亭円朝墓さんゆうていえんちょう
     昭和28年(1953)11月3日指定

 初代三遊亭円朝は、通称出淵次郎吉といい、天保10年(1839)4月1日音曲師橘屋円太郎(出淵長蔵)の長男として江戸湯島切通町に生まれた。2代目三遊亭円生の門人となり、安政2年(1855)16歳で真打ちとなる。芝居噺で人気を博し『真景累ヶ淵』や『怪談牡丹燈籠』『塩原多助一代記』などを創作した。本業の話芸以外にも、點茶、華道、聞香、和歌、俳句、書画など和敬静寂の道に精通していた。建築、作庭にも秀で、自らの設計監督によって内藤新宿では、数奇屋造りの家屋や茶室、更に新宿御苑を借景とした百坪余の枯山水の平庭を完成させた実績もある。また、臨済禅の修行においても、山岡鉄舟や由利滴水の指導の下に参禅し、難しい公案を喝破して居士号を授けられた。更に書画古美術品に対する鑑識眼は極めて高く、毎年円朝忌を中心に円朝の収集した幽霊画が公開されている。明治33年(1900)8月11日62歳で死去した。墓石には、山岡鉄舟の筆により「三遊亭円朝無舌居士」とある。
 平成13年(2001)3月31日設置 東京都教育委員会


所在地 台東区谷中5-4-7 (全生庵)

東京都指定旧跡
 山岡鉄舟墓
     昭和28年(1953)11月3日指定

 江戸開城の功労者で宮内省御用掛を務めた鉄舟は、天保7年(1836)6月10日幕臣小野朝右衛門の五男として江戸本所に生まれた。通称は鉄太郎、諱は高歩、字は曠野、猛虎、鉄舟、一楽斎は号である。父の飛騨郡代在任中、高山で井上清虎に一刀流を学んだ。嘉永5年(1852)江戸に戻り槍術の師山岡静山の婿養子となって山岡家を嗣いだ。幕末の動乱の中で東征軍の東下に対し、駿府で西郷隆盛と会見し、勝海舟と協力して江戸無血開城を実現させた。明治維新後は天皇の側近として宮内大書記官や宮内少輔などを歴任した。公務の傍ら剣術道場を開き、明治13年(1880)には無刀流を創始した。書家としても優れ、また明治16年(1883)臨済宗普門山全生庵の開基となった。開山は松尾越叟である。明治21年(1888)7月19日53歳で死去した。
 山岡家墓所には、基壇上にある有蓋角塔の正面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」とある。墓所の周辺には、鉄門といわれる石坂周造、千葉立造、松岡萬、村上政忠の墓がある。
 平成13年(2001)3月31日設置 東京都教育委員会


所在地 台東区谷中5-7

東京都指定旧跡
 岡倉天心宅跡・旧前期日本美術院跡
     昭和27年(1952)11月3日



 日本美術院は明治31年(1898)岡倉天心が中心になって「本邦美術の特性に基きその維持開発を図る」ことを目的として創設された民間団体で、当初院長は天心、主幹は橋本雅邦、評議員には横山大観、下村観山らがいた。
 活動は絵画が主で、従来の日本画の流派に反対し、洋画の手法をとり入れ、近代日本画に清心の気を与えた。
 この場所に建てられた美術院は明治31年(1898)9月に竣工した木造2階建で、南館(絵画研究室)と北館(事務室・工芸研究室・書斎・集会室)からなり、附属建物も2、3あったといわれている。明治39年(1906)12月に美術院が茨城県五浦に移るまで、ここが活動の拠点となっていた。
 昭和41年(1966)岡倉天心史跡記念六角堂が建てられ、堂内には平櫛田中作の天心坐像が安置されている。
 平成11年(1999)3月31日建設 東京都教育委員会



 敷地内には『岡倉天心史跡記念六角堂』があります。


所在地 台東区谷中5-7 (岡倉天心宅跡)

  岡倉天心史跡記念六角堂


 明治美術界の偉大な先覚者岡倉天心は、明治21年(1888)当地谷中初音町に日本美術院を創設し、幾多の俊英を育成して東洋美術の真髄を広く世界に紹介した。とくに日本の明治開化期にあって、東京美術学校の創立、中国、インドの古美術踏査、日本美術史の著述など多岐にわたる芸術活動は、我が国美術界に大きな改革をもたらした。
 本区の誇る偉才岡倉天心の輝かしい業績を後世に伝えるべく台東区長上條貢氏は、かねて遺蹟顕彰の方策を持っていたが、時偶々上野信用金庫理事長長野高一氏より多額の浄財の寄託を受けるに及び日本美術院発祥の当地に岡倉天心史蹟記念堂の建設を発意した。
 上條区長の委嘱により地元関係者をもって建設委員会が編成され、史蹟記念堂の実現に意を注いだ。幸い天心の直門であり、その薫陶にも触れた日本木彫界の泰斗平櫛田中先生の賛意を得て秀作「岡倉天心像」の寄贈を受け、これを六角堂に収め「岡倉天心史蹟記念堂」と命名する。



 芸術文化の中心地として知られる上野の一角に平櫛田中、長野高一両氏をはじめとする多くの人々の厚意によって「岡倉天心史蹟記念堂」が建設されたことは誠に大きな意義がある とこしえに天心の偉業を伝える事績として愛護されんことを記念し、ここに賛を記す。
 昭和41年(1966)11月吉日 
 岡倉天心史蹟記念堂建設委員会委員
台東区長   上條貢
台東区助役  金津武夫
台東区収入役  鈴木義尚
台東区議会議長  和田長敬
台東区議会副議長  斉木竜雄
上野信用金庫理事長  長野高一
岡倉天心像寄付者  平櫛田中
台東文化振興会会長  頼母木真六
谷中地区町会連合会長  木村智広


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性