忍者ブログ
東京都台東区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区上野1-1-10 (三洋電機東京ビル)

  日本最初の喫茶店『可否茶館(かひさかん)』跡地

 明治21年(1888)4月13日、日本人による初めての喫茶店が、鄭永慶(ていえいけい)(別名・西村鶴吉)によりこの地に設立された。 200坪の敷地に五間と八間の2階建ての木造洋館であった。
 1階には『トランプ、玉突き、クリケット、碁、将棋』を揃え、また硯に便箋や封筒もおき、更衣室、化粧室、シャワー室、調理場などの設備の他に、『内外の新聞、雑誌類、その他和漢洋書、書画を蒐集縦覧に供す』部屋を設け、2階が喫茶室で、丸テーブル、角テーブルを配置、椅子は藤であった。
 コーヒーは一杯1銭5厘、牛乳入りが2銭であり、一品料理、パン、カステラなども出していた。ちなみに当時、「もりそば」は8厘であった。


「可否茶館(かひさかん)」の創始者・鄭永慶(ていえいけい)

 設立者の鄭永慶(ていえいけい)は、近松門左衛門作の「国性爺合戦」で有名な鄭成功(ていせいこう)の弟、七左衛門を先祖にもち、庶民のためのサロンとして、また知識も学べる広場(コーヒーハウス)とすることを理念としての開店であった。


 当時読売新聞などに掲載された「可否茶館(かひさかん)」の開業案内広告

 「可否茶館(かひさかん)」の読み方は、ほかに「かひちゃかん」「かひーさかん」「かひーちゃかん」「こーひーちゃかん」などがある。

          可否茶館 記念会
PR


所在地 台東区上野4-6-2 徳大寺(摩利支天)

摩利支天

 妙宣山 徳大寺



        略縁起
当山は凡そ六百年前この地に創立せられ摩利支尊天を祭祀し奉納る。当山安置の尊天は力(気力、体力、財力)の守護神として諸天善神中最も霊験顕著なり。依って古来より諸衆の崇敬絶えず。
現前の淸衆歩を進め詣られんことを。
 昭和34年(1959)己玄年正月吉日



所在地 台東区上野4-10

 この地は、五條天神社の別当、ならびに幕府の連歌宗匠を務めた徳川家が寛永15年(1638)より屋敷を構え、元禄10年(1697)から大正時代にかけては五條天神社が鎮座していた所である。
 五條天神社は薬祖神としての信仰をあつめた神社で、室町時代中期には上野山に鎮座していることが明らかな、区内でも有数の古社である。江戸初期までの鎮座地は、現在の上の公園内摺鉢山、さらには同公園南端付近(黒門脇)と伝えている。
 こうした遷座は、寛永2年(1625)以後の寛永寺諸堂の造営、寛永8年(1931)の摺鉢山上における清水観音堂建立など、寛永寺造営工事にからむものと思われる。
 元禄10年(1697)に五條天神社が当地(瀬川家屋敷)に移されると、やがて、この付近は「五條天神門前」という町屋が形成され、上野広小路の一角としてにぎわった。大正時代には、国鉄の敷設工事や関東大震災にともない、その都度付近への遷座を余儀なくされたが、昭和3年(1928)上野公園西端の地に社殿を新造し、現在に至っている。
 なお、「五條天神門前」の名は、明治2年(1869)「五條町」に改められた。五條天神の移転後もこの町名は存続したが、昭和39年(1964)の町名変更にともない「上野」の一部となった。
 平成11年(1999)3月  台東区教育委員会



   THE RUINS OF THE FORMER GOJO-TENJIN SHRINE

 This is the place where the Shrine of Gojo-Tenjin,well known as the god of medecine,was situated from 1697 to around 1923.
 Gojo-Tenjin shrine was previously lacated at Ueno-yama(present Ueno Park),at the latest,in the middle of 15th century,being one of many old "Shinto"shrines in Taito City.
 Soon after this shrine was moved from Ueno-yama in 1697,a town grew up surrounding this area to be called Gojo-Tenjin Monzen(Gojo-Tenjin shrine town)forming a lively quarter in Ueno-Hirokoji.The shrine was again moved to the nearby neighborhood due partially to railway construction by Japanese National Railways,and then to  the wastern part of Ueno Park in March,1928,where the shrine buildings were constructeda as they are now. 


所在地 台東区上野7-1 (上野駅) 

高度成長期の昭和30~40年代、金の卵と呼ばれた若者達が地方から就職列車に乗って上野駅に降り立った。戦後、日本経済大繁栄の原動力となったのがこの集団就職者といっても過言ではない。
親もとを離れ、夢と不安を胸に抱きながら必死に生きていた少年、少女達。彼らを支えた心の応援歌『あヽ上野駅』は、昭和39年(1964)に発表され多くの人々に感動と勇気を与え、以後も綿々と唄い継がれている。
この歌の心を末長く大切にしたいとの思いから、また、東京台東区の地域活性化・都市再生プログラムの一環として、ゆかりの此の地に『あヽ上野駅』の歌碑を設立するものである。
 平成15年(2003)7月6日
     歌碑設立委員会・発起人
     総括責任者 深澤 壽一



 『 あヽ上野駅 』
    作詞 関口義明  作曲 荒井英一 唄 井沢八郎

1.どこかに故郷の 香りを乗せて
  入る列車の なつかしさ
  上野は おいらの 心の駅だ
  くじけちゃならない 人生が
  あの日ここから 始まった
 
2.就職列車に ゆられて着いた
  遠いあの夜を 思い出す
  上野は おいらの 心の駅だ
  配達帰りの 自転車を
  止めて聞いてる 国なまり

3.ホームの時計を 見つめていたら
  母の笑顔に なってきた
  上野は おいらの 心の駅だ
  お店の仕事は 辛いけど 
  胸にゃでっかい 夢がある


所在地 台東区上野4-7-8

 東北・上越新幹線 上野駅誘致住民運動 発祥の地碑
 東北・上越新幹線上野駅設置という国家的大事業は、台東区民が昭和46年(1971)2月新幹線誘致運動を開始して以来、台東区民の総力を挙げたねばり強い行動の積重ねにより実現しました。
 特に、昭和46年(1971)10月「東京駅を起点とし、上野には駅を作らず、上野公園地下を通過」という国鉄の新幹線計画発表は、地元台東区に大きな失望を与えました。この挫折の時期をのりこえ、昭和52年(1977)12月台東区案による新幹線上野駅設置決定に持ちこむまでの上野駅誘致実現期成同盟・同住民運動本部を始めとする関係地元団体の積極的な活動に対しまして、心から敬意を表します。
 ここに、新幹線上野駅開業による台東区の発展を祈念し、永年誘致運動に尽力された方々のご苦労を讃えるため、「上野駅誘致住民運動発祥の地」と刻み顕彰します。
 平成3年(1991)3月吉日 東京都台東区長 内山栄一


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性