忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505] [506]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


所在地 台東区西浅草1-5-5 (東本願寺)

  銅鐘
 本銅鐘は、総高302センチ、口径165.5センチあり、その大きさは区内随一であり、都内でも有数のものである。東本願寺十三世宣如上人が誌した銘文によれば、寛永7年(1630)に伽藍整備の一環として鋳造されたものである。東本願寺は明暦の大火(1657)以後、現在の地に移転したと伝えられるが、移転に際して本鐘も移された。
 本鐘を制作した鋳物師は明らかでないが、撞座や龍頭、下帯にみられる唐草文の意匠から、近世初期に活躍した長谷川越後守吉家による鋳造と推定される。
 本銅鐘は区内に現存する銅鐘の中でも古いものに属する。加えてその大きさからも、近世初期の鋳物師の活動や鋳造技術を知る上で貴重な遺品であることから、平成15年(2003)に台東区有形文化財として台東区区民文化財台帳に登載された。
 平成23年(2011)3月 台東区教育委員会

        Bronze Bell
 At 302 centimeters from its base to its top and with a base diameter of 165.5 sennbimeters,this bronze bell is the largest in Taito-ku and one of the largest in Tokyo.According to an inscription by Higashi Hongan-ji Temple's 13th Supreme Primate Sennyo,the bell was cast in 1630 during construction on the temple complex.Higashi Hongan-ji is said to have been moved to its current location after the Great Fire of Meireki(1657) that destroyed much of Edo,and the bell was relocated with it.
 It is not clear who cast the bell,but from the arabesque design seen on the reinforced striking marks,the "dragon head" crown,and the sound ring,it is presumed to have been cast by Hasegawa Echigo-no-kami Yoshiie,a caster who lived at the beginnig of the early modern era.
 This bronze bell is one of the okdest extant in Taito-ku.Its age and large size make it an important artifct in terms of shedding light on casters active at the beginning of the early modern era and the casting technigues in use at the time.For this reason,it was including in the list of tangible folk-cultural properties of Taito-ku in 2003.
  March 2011 Taito-ku Board of Education
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性