忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[328] [329] [330] [331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区清川2-15-1

  寶珠稲荷神社
1、祭神 倉稲魂命
 浅草寺志によると、文化十癸酉年頃(1813)の當神社の御身躰は「大日命」とありますが、明治維新政府の神仏分離政策によって、現祭神に合祀されたものと拝察されます。
 奥の院には京都伏見稲荷大社より當祭神の御使として勧請した「白狐稲荷」をお祀りしております。
 京都伏見稲荷大社の稲荷山に「寶珠稲荷大善神」の石神を御祀りいたしております。
1、例祭
 初午祭 2月11日執行
1、功徳  
 火伏、商売繁昌
1、祭禮
 町が浅草神社(三社)の氏子であるので、三社祭禮と同時に行っております。
1、宮司
 浅草神社(三社)が兼務しております。
1、由緒
 旧社格 無社格、明治6年(1873) 列格
 昭和21年(1946)6月終戦後G・H・Qの要請により「神社の社歴」を申請。
 昭和28年(1953)12月宗教法人成立、登記
 昭和41年(1966)7月神社本庁の承認を得て、「寶珠稲荷神社」と社名を変更
1、起源
 當神社の起立に付ては、明確な資料がなく、その創建年代を確立することは不可能でありますが、古文書によると、戦國時代の開幕を嚆矢された戦國大名北條早雲の5代目小田原城主後北條氏直が、室町時代末期、天正17巳丑年(1589)9月、浅草寺門前町の「浅草町」に於て、初めて「観音市」を開かれ、その市を取締る為めに、町に後北條氏の虎朱印の「禁制」が出されました。
 その當時、浅草町に寶珠稲荷社が鎮座し、町民が守護して居ったのであります。其後、神社は町と共に、数回移動し、浅草智楽院(伝法院前身)の内、駒形廣小路小あけ衆屋敷跡に在った時、その土地が幕府の用地となり萬治元戊戍年(1658)に本所亀戸村に替地を給されました。又その地に居った本所御旗本衆御扶持人衆が屋敷替になった為め、附近に殆んど居住しているものがなくなり、又場末でもあり、町民が渡世が出来得なくなったので、天和2壬戍年(1682)10月に名主と町民が奉行所に替地請願の「訴訟状」を提出し、町は山谷町と小塚原町の中間の現在地(旧浅草町全域)に替地を給されました。
 神社は町とは別に奉行所よりの特別の指示により、浅草寺除地(現在地)間口九尺、奥行二十間の土地を賜はったのであります。
 明治35年(1902)8月10日、隣接地の氏子より土地81坪6合を売買によって所有権を取得しました。
 大正12年(1923)9月関東大震災には、境内地の各社殿及種々多数の樹木を全焼いたしましたが、「御神霊」は社守によって無事に守護され、同年12月南千住大西由蔵氏の絶大なる御篤信によって「拝殿」が新規造営寄進され、「御神霊」を奉安いたしました。
 昭和2年(1927)、昭和3年(1928)頃當地区に、特別都市計画に基く、区画整理が施行され、地積は大幅に減じられましたが、境内地は西向が南向に変更になっただけで、天和2壬戍年(1682)10月奉行所よりの特別指示で賜った大半の土地が現在も氏子の絶大なる協力によって引続き維持されております。
 昭和20年(1945)3月大東亜戦争末期の東京大空襲の際、神社の灼なる御神徳の御加護と氏子の必死の消火活動により、境内地の全建物は消失の難を免かれたのであります。
1、境内地
 總代、氏子、崇敬者の絶大なる御協賛により、下記の事業を行う。
 土地 62坪3合6勺(区画整理後56坪2合9勺と大幅に減じられましたが、昭和44年〔1969〕5月台東区より土地6坪7勺を減額譲渡にて購入、併したものであります)
昭和45年(1970)10月 旧社務所に会館を増設し寶珠会館と總称す。
昭和51年(1976)11月 拝殿屋根大改修工事及境内地周囲の御影石の玉垣及参道両側に御影石の旗立新設。
  昭和54年(1979)2月 寶珠稲荷神社
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性