東京都台東区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 台東区小島1-5 現在の清洲橋通りに面して、小島1丁目の西端に南北に広がっていた。寛永7年(1630)に鳥越川を掘り広げて造られ、その形状から三味線堀とよばれた。一説に、浅草猿屋町(現在の浅草橋3丁目あたり)の小島屋という人物が、この土砂で沼地を埋め立て、それが小島町となったという。 不忍池から忍川を流れた水が、この三味線堀を経由して、鳥越川から隅田川へと通じていた。堀には船着場があり、下肥・木材・野菜・砂利などを輸送する船が隅田川方面から往来していた。 なお天明3年(1783)には堀の西側に隣接していた秋田藩佐竹家の上屋敷に3階建ての高殿が建設された。大田南畝(おおたなんぼ)が、これにちなんだ狂歌をのこしている。 三階に 三味線堀を 三下り 二上り見れど あきたらぬ景 江戸・明治時代を通して、三味線堀は物資の集散所として機能していた。しかし明治末期から大正時代にかけて、市街地の整備や陸上こうつうの発達にともない次第に埋め立てられていき、その姿を消したのである。 平成15年(2003)3月 台東区教育委員会 The remains of Shamisen Moat Facing the present day Kiyosubashi Street and running north-south along the western side of Kojima 1 Chome marks the spot where,in 1630 the Torigoe River bed was widened to from what was to be called the Shamisen Moat based on the shape it assumed.A shamisen is a three-srtinged musical instrument. The water flowing from Shinobazu Pond to the Shinobu River passed through the Torigoe River onto the Sumida River via the Shamisen Moat.In docks along the moat,it was a thoroughfare for boats transporting fertilizer,lumber,vegetables,gravel,and other goods onto the Sumida River. Throughout the Edo(1600-1868)and the Meiji(1868-1912)periods the moat functioned as an important entrepot.However with shifts in towns and the development of overland transportation at the end of the Meiji through the Taisho (1912-1926)periods,the moat was eventually filled in and its traces disappeared. PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|