忍者ブログ
東京都台東区の歴史
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 台東区今戸1-5-22 (今戸神社)

  今戸焼発祥之地碑

 今戸焼とは現在の台東区今戸の地で焼かれてきた日用品の土器類・土人形類のことで、かつては江戸を代表する焼き物として繁栄していた。地元の今戸神社にある狛犬台座には宝暦2年(1752)に奉納した42名の陶工らの名が刻まれており、数多く軒を並べていたことが伺える。
 今戸焼の起源は定かではないが、伝承では天正年間(1573~1591)に千葉氏の家臣が今戸辺りで焼き物を始めたとか、徳川家康入府後三河の陶工が今戸に移って来たともいわれる。「今戸焼」の名としては18世紀末頃から明らかに見られ、18世紀前半頃に本格的な土器生産が始まったと思われる。隅田川沿岸はかつて瓦を含めた土製品の生産が盛んであったようで、瓦町の名や瓦焼が早くから知られていた。江戸時代の文献である『江戸名所図会』には瓦つくりの挿絵がみられ、「隅田川長流図巻」(大英博物館所蔵)には今戸焼の窯が描かれている。
 近年の江戸遺跡の調査に依って施釉土器、土人形や瓦等が多く出土し、そのなかには今戸焼職人の名が刻印されている土器・土人形、今戸の地名を印した瓦も見られ、隅田川沿岸の窯業との関連が注目されている。
 関東大震災や東京大空襲により職人が次々に区外へ移り、現在今戸には1軒のみが残り、伝統を伝える「口入れ狐」や「招き猫」などの人形が今でも製作されている。
 平成13年(2001)3月 台東区教育委員会


      IMADO WARE(IMADO YAKI)
 Imado ware made in what is now called Imado in Taito city,was one of the most popular type of earthernware for vessels and fugures during the Edo period.The pedestals of the guardian dogs at the Imado Shrine,carry the names of Iado patters and the date of 1752 when these figures were presented.
 Imado ware was said to have originated at the beginning of the Edo period,however it was not until the end of the 18th Century that it was given the name of Imado ware.As a result,it can be presumed that Imado ware was already being produced full scale during the first half of the 18th Century.The production of old fashioned roof tiles flourished along the banks of Sumida river .This production of Imado ware was depicted in"Edo Meisyo Zue"and in "Sumidagawa Choryu Zukan"currently being held at The British Museum.
 In recent yeats,excavations at the ruins of Edo  have uncovered earthenware vessels and dolls carrying names of potters of Imado ware and also roof tiles with the impressed seal of Imado.
 The Great Kanto Earthquake and WWⅡ Tokyo air raids forced almost all potters to move out of Taito city,leaveing only one family,which still produces eartyenrnware date of tradisional figures.Thise include"maneki neko"known as fortune cats and "kuchi ire kitsune"known as good life fowes.
PR


所在地 台東区今戸1-6-7

 境内には『初代三笑亭可楽墓』があります。


所在地 台東区今戸1-6-18

 境内には『豊腹国周墓』があります。




所在地 台東区今戸1-6-22

 境内には『谷素外墓』、『庚申塔』があります。



所在地 台東区清川1-3-5

真言宗
 金智山 宝蔵院

弁財天 






庚申塔



所在地 台東区清川1-13-13 (出山寺)

采女塚(うねめづか)
 石碑の正面上部に横書きで「采女塚」とあり、その下に仮名混じりの文でその由来を刻んでいる。
 江戸時代の初期、寛文年間(1661~1672)新吉原雁金屋の遊女「采女」に心を寄せた若い焦慮が師から固く制され、悩んだ末、雁金屋の前で自害してしまった。采女は悲しんで浅茅ヶ原の鏡が池に身を投げた。時に17才。翌朝、草刈りの人たちが
「名をそれとしらずともしれさる沢の あとをかがみが池にしずめば」
としるした短冊を見つけ、采女とわかり、塚に葬った。
 浅茅ヶ原は、現在の橋場1、2丁目と清川1、2丁目のあたりを指し、『江戸名所図会』によると、鏡が池の面積は、文政(1818~1829)の頃、約500平方メートル、橋場1丁目の北部あたりにあったという。
 碑は、文化元年(1804)大田南畝ら文人たちによって建立。第二次世界大戦で火をあびている。
 平成7年(1995)3月 台東区教育委員会

        UNEME ZUKA
 The characters "UNEME ZUKA"are carved in the upper part of the tombstone and the reason for building th mound is engraved below.
 In the veginning of the Edo period a young monk fell in love with a young prostitute named Uneme.The monk's master forbade him to see her,however,which to take his own life.Uneme,who was seventeen years old,grieved so greatly over his death that she threw herself into th pond called Kagami-ga-Ike at a place known as Asaji-ga-hara.The next morning people who came to the pond to cut grass nearby found her body and buried ti.The tonbstone was erected by a writer named Ota Nanpo and his friends.
 The tonbstone was scorched by fire during World War Ⅱ.


所在地 台東区清川1-13-13 (出山寺)

 其角の句碑
草茎を つつむ葉もなき 雲間哉
 碑の正面に室生其角の句を刻む。
 其角の著『末若葉』によれば、これは元禄9年(1696)正月、弟子を連れて当寺に遊んだときに詠んだ句であるという。
 碑は、この風流の故事を顕彰して、完成5年(1793)に建立された。
 其角は、寛文元年(1661)の生まれ。榎本ともいった。医師竹下東順の子。14、5才のころ、芭蕉に入門し、早くから頭角をあらわしたという。天和3年(1683)蕉風の先駆とみなされる『虚栗』を編集し、芭蕉の新しい俳風の確立に活躍した。いわゆる蕉門十哲の第一人者とされたが、芭蕉の死後、次第に蕉風をはなれ、清新華麗な独自の句風をなし、江戸俳壇の中心となった。宝永4年(1707)没。
 なお、右側面に刻む「くさぐきの今にのこるや人の口 屠竜」は、姫路城主酒井忠以の弟であり、当時根岸に澄んでいた画家酒井抱一の句である。
 平成7年(1995)3月 台東区教育委員会

    MONUMENT TO TAKARAI KIKAKU
 This is a monument to the famous Haiku poet Takarai Kikaku.
 The poem carved in the front face of the monument,erected in January 1696,was composed when he visited this temple along with one of his followeres.It reads "KUSAKUKI WO TSUTSUMU HAMONAKI KUMOMA KANA".
 Kikaku apprenticed himself to Matsuo Basho at the age of fourteen or fifteen and he quickly demonstrated his talent.He published a collection of his poims called "MINASHIGURI"in 1683.After Basho passed away,Kikaku developed a unique,inspired style of his own in the composition of Haiku poems and became the central figureaof the Haiku world in the Edo period.He died in 1707.


所在地 台東区千束3-20-2

吉原神社
 御祭神
玄徳稲荷大神 開運稲荷大神 九郎助稲荷大神 榎本稲荷大神 明石稲荷大神 吉原弁財天
 御例祭
5月第3土曜・日曜

 明治5年(1872)に新吉原遊郭の四隅に祀られていた四稲荷社と、地主神である玄徳稲荷社を合祀して、吉原神社を創建した。さらに昭和10年(1935)吉原弁財天を合祀した。
 当社は新吉原遊郭の鎮守の社であり、遊郭の盛衰とともに歴史を重ね、初午・祭礼の賑い、ことに花魁の参拝は古書にも記されている。現在も幸せを祈る女性への御利益はよくしられている。
 当社は浅草名所七福神の一社(弁財天)であり、新春には福笹・福絵馬を授与する。
 千束稲荷神社

境内には『久保田万太郎句碑』があります。


所在地 台東区千束3-20-2 (吉原神社)

久保田万太郎句碑

この里に おぼろふたヽび 濃きならむ  



所在地 台東区千束3-22

新吉原花園池跡(弁天池跡)(吉原弁財天)
 江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦3年(1657)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊郭が移された。以来、昭和33年(1958)までの300年間に及ぶ遊郭街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。
 遊郭造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊郭楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。
 池は、花園池・弁天池の名で呼ばれたが、大正12年(1923)の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、490人が溺死したという悲劇が起こった。弁天祠付近の築山に建つ大きな観音像は、溺死した人々の供養のため大正15年(1926)に造立されたものである。昭和34年(1959)吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会



 SITE OF THE SHIN-YOSHIWARA HANAZONO POND(BENTEN POND)
 Until the early 17th Century,this area was marshland with many lakes.In 1657,the wetland was reclaimed and the pleasure district,Shin-Yoshiwara,was edtablished.This pond was left alone and from a certain period,Benten Shrine was worshipped on its shores.Presently,this Benten Shrine is considered one of the shrines on the Seven Lucky Gods of Good Fortun in Asakusa and many come to worship it on New Year's.
 The pond was called the Hanazono Pond or the Benten Pond.In the Great Kanto Earthquake of 1923 msny people sought refuge by its shores and 490 of them perished.The giant statue of the Bodhisattva Avalokiteshvara near the Benten Shrine was built in 1926 in memory of their souls.Most of the pond was filled up in 1959 when the Yoshiwara Building was constructed and now only traces of it remain.



地内には『花吉原名残碑』があります。


所在地 台東区千束3-22 (吉原弁財天)

花吉原名残碑

 吉原は、江戸における唯一の幕府公許の遊郭で、元和3年(1617)葺屋町東隣(現中央区日本橋人形町付近)に開設した。吉原の名称は、植物の葭の生い茂る湿地を埋め立てて町を造成したことにより、はじめ葭原と称したのを、のちに縁起の良い文字にあらためたことによるという。
 明暦3年(1657)の大火を契機に、幕府により吉原遊郭の郊外移転が実行され同明暦3年(1657)8月浅草千束村(現台東区千束)に移転した。これを「新吉原」と呼び移転前の遊郭を「元吉原」という。
 新吉原は江戸で有数の遊興地として繁栄を極め、華麗な江戸文化の一翼をにない、幾多の歴史を刻んだが、昭和33年(1958)「売春防止法」の成立によって廃止された。
 その名残を記す当碑は、昭和35年(1960)地域有志によって建てられたもので、碑文は共立女子大学教授で俳人、古川柳研究家の山路閑古による。
 昭和41年(1966)の住居標示の変更まで新吉原江戸町、京町、角町、揚屋町などのゆかりの町名が残っていた。
 平成17年(2005)3月 台東区教育委員会

   Monument in Memory of Hanano Yoshiwara
 Yoshiwara was the only red-light destrict approved by the Edo government,and was set up in 1617 at what is now Ningyo-cho in Nihonnbashi situated in Chuo-ku(Fukiya-cho Higashi-donari).The name of Yoshiwara is said to originate from the fact that the town was created by reclaiming a marsh area where ditch reed(Yoshi)grew in abundance.
 The government executed the order to move the Yoshiwara red-light destrict to a suburban area due to the desastrous fire in 1657,and Yoshiwara was moved to the location of present-day Senzoku in Taito-ku(Senzoku-mura in Asakusa)in August of the same year.The Yoshiwara in the new location was called "Shin-yoshiwara"as opposed to "Moto-yoshiwara",the original red-light district.
 Shin-yoshiwara was extremely prosperous as one of the greatest entertainment destric in Edo,became a part of the splended Edo culture,and was the scene of many historical events,before it was abolished in 1958 with the establishment of the Anti-Prostitution Act.This monument in memory of Shin-Yoshiwara was set up by local volunteers in 1960.The epitaph is written by Yamaji Kanko,a haiku poet,a researcher of the old senryu(old satirical seventeen-syllable poems),and a professor at Kyoritsu Women's Education Institution.Until the resedence indication was changed in 1966,various town names that were related to Yoshiwara,such as Shin-Yoshiwara Edo-cho,Kyo-machi,Sumi-cho and Ageya-cho, remained.


所在地 台東区千束4-10-8

見返り柳
 旧吉原遊郭の名所のひとつで、京都の島原遊郭の門口の柳を模したという。遊び帰りの客が、後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで遊郭を振り返ったということから、「見返り柳」の名があり、
 きぬぎぬのうしろ髪ひく柳かな
 見返れば意見か柳顔をうち

など、多くの川柳の題材となっている。
 かつては山谷堀脇の土手にあったが、道路や区画の整理に伴い現在地に移され、また、震災・戦災による焼失などによって、数代にわたり植え替えられている。
 平成8年(1996)7月 台東区教育委員会


   

MIKAERI YANAGI(Liiking-back willow tree)
 This is one of the memorial spots in the Yoshiwara Iicensed  red-light destrict, a willow tree which is said to have  been planted follwing another willow tree at the gate of Shimabara red-light destrict in Kyoro.This tree was called "Looking-back willow tree"because visitors returning home from the district looked back at this spot feeling painful reluctance to leave.This tree has been subjects of many Senryu poems such as
   Kinuginu no usirogami hiku yanagi kana
   Mikaereba ikenka yanagi kao wo uchi
 New trees have taken its place several times because of the Great Kanto Earthquake and air-raids during World War Ⅱ. The tree now standing used to be a little northward of its present site.It was transplanted due to road construction and re-zoning.


所在地 台東区東浅草2-16-1

駿馬塚
 駿馬塚は、平安時代の康平年間(1058~1064)源義家が陸奥へ向かう際、この地で愛馬「青海原」が絶命し、これを葬った所と伝えている。
 現存する塚は、明治28年(1895)造立の石碑や石造層塔の一部を遺すのみだが、天保7年(1836)刊行の『江戸名所図会』には左の挿絵を載せており、江戸時代後期には土饅頭型の塚や「駿馬塚」と書した石碑が建っていたようである。
 現在、付近の人々はこの塚を「馬頭観音」と呼び、覆屋等を設けて大切に守っている。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会

     MOUND OF THE FLEET STEED
 This mound is said to be the grave of the beloved horse of the 11th Century samurai Minamoto no Yoshiie who passed here on his way to an expedition to the Tohoku region.
 In an illustration from an early 19th Century book,the mound is introduced in this light,and at also provides us with glimpses of the lifestyle of that period.
 Presently the mound is carefully preserved through the eddorts of the people in the neighborhood.


所在地 台東区三ノ輪1-27-3 梅林寺

東京都指定旧跡
  阿部友之進照任墓あべとものしんてるとうはか
     昭和3年(1928)指定

 阿部友之進照任は、江戸中期、徳川吉宗治世期に活躍した本草学者で、その墓は都の旧跡に指定されている(昭和3年〔1928〕指定)。友之進、名を照任、また輝任、字を伯重、号を将翁また将翁軒といい友之進は通称である。奥州盛岡出身。
 東条琴台著(とうじょうきんだい)『先哲叢談続編(せんてつそうだんぞくへん)』巻四によると慶安3年(1650)の生まれとされているが、没年の宝暦3年(1753)から逆算すると、104歳に没したことになり、生年に疑問が持たれている。近年、照任の著になる『金之書』等により、生年は寛文7年(1667)前後という見解も出された。
 照任は、享保12年(1727)に奥州盛岡に、翌年甲斐(現、山梨県)に赴き採薬を果している。同享保12年(1727)神田紺屋町(現、千代田区)に薬草植場を貸与され、また享保14年(1729)、奥羽、蝦夷へ採薬に出掛けたことは幕府の史料で判明しているが、未だ不明な点が多い。
 照任の曽孫喜任は字を享、享父、通称・号を曽祖父と同じ友之進、将翁と名乗るが、櫟斎(れきさい)の号を使用することが多い。ほかに巴菽園、矴庵の号がある。本草学を曽占春(そうせんしゅん)、岩崎灌園(いわさきかんえん)に学び、漢学を東条琴台に学んだ。文久元年(1861)幕府が派遣した咸臨丸に乗船し小笠原の調査を行うなど実地調査の傍ら、曽祖父照任の事蹟を顕賞することに努めた。文化2年(1805)生、明治3年(1870)没。
 平成12年(2000)3月 台東区教育委員会



       Tomb of Abe Tomonoshin Teruto (Metropolitan HIstorical Site)
 Abe Tomonoshin Teruto worked as a botanist during the Edo era,and his tomb was designated a prefectural historical site (1928).He was called Shoou and Shoouken,and was from Morioka prefecture.
 According to the literary work "Sentetsusoudan zokuhen,"by Tojo Kindai,he was born in 1650.However,calculatinga backwards from his death date of 1753,it would have made him 104 years old at the time of his death,and thus raising doubts about his birth date.In recent years,views on his birth date being around 1667 have arisen.
 Teruto went to Morioka in 1727 and Yamanashi in 1728 ti gather medicinal herbs.According to Bakufu historical data,it is clear that during that same year,a garden for medicinal plants in Kanda  Konyamachi was lent to him,and in 1729,he set out to the Tohoku and Hokkaido regions for collecting herbs.However,regardless of this data,many things about his life are still unclear.
 Yoshito learned about botany from So Senshun and Iwasaki Kanen,and Chinese Iiterature from Tojo Kindai.In 1861,go aboard the Kanrin-maru(ship)despatched by the Bakufu,he did surbeys in Ogasawara.While doing jobs like this,he also worked on finding evidence to show how great his great-grandfather,Teruto,was.Born 1805,deid 1870.


             網敷天満宮


所在地 台東区三ノ輪2-14-5 

  永久寺(目黄不動)
 目黄不動は、江戸五色不動の1つとして知られている。江戸五色不動とは、目白、目赤、
目黒、目青、目黄の各不動尊のことで、寛永年間(1624~1643)の中頃、徳川3代将軍家光が寛永寺創建で知られる天海大僧正の具申により、江戸府内の名ある不動尊を指定したと伝える。
 不動明王は、密教ではその中心仏とされる大日如来が、悪を断じ、衆生を教化するため、外には忿怒の形相、内には大慈悲心を有する民衆救済の具現者として現れたとされている。また、宇宙のすべての現象は、地、水、火、風、空の5つからなるとする宇宙観があり、これらを色彩で表現したものが五色といわれる。
 不動尊信仰は、密教がさかんになった平安時代初期の頃から広まり、不動尊を身体ないしは目の色で描きわけることは、平安時代(784~1179)すでに存在したという。
 平成10年(1998)3月 台東区教育委員会



        MEKI FUDO
 A Fudo(short for Fudomyoo)is another manifestation of the Dainichi Buddha,the central Buddha of Esoteric Buddhism,who extinguishes evil and leads lost souls.It is said that outwardly,he is full of znger but his heart is full of benevolence.
 Meki Fudo are the Fudo whose eyes are colored yellow.It is one of the five Fudo of Edo whose eyes were colored white,red, black,blue,and yellow.In esoteric Buddhism,all the phenomena of the cosmos are manifestations of the five forces,earth,water,fire,wind,and sky,and the five colors of the Kings of Fudo are its representations.
 The worship of Fudo began in Japan in the 9th Century.The practice of painting their eyes in five different colors carried on until th 12th Century. 




                       板碑


所在地 台東区三ノ輪2-15

  三の輪橋跡
(三ノ輪橋跡)

 かつて石神井用水(音無川)と日光街道が交叉する地点に架かっていた。江戸時代には市中と市外の境界に位置して、現在の台東区域と荒川区域を結んでいた。昭和初期に石神井用水は暗渠となったため三の輪橋も撤去されて、現在は都電荒川線の停留所にその名が残る。
 平成18年(2006)3月 台東区教育委員会


所在地 台東区東浅草2-12-13

東禅寺

 境内には『』、『』があります。



所在地 台東区東浅草2-12-13 (東禅寺)

東京都指定有形文化財(彫刻)
 銅造地蔵菩薩坐像
     大正14年(1925)5月指定
     昭和45年(1970)8月3日名称変更



 江戸六地蔵は、深川の地蔵坊正元が病気平癒に感謝して造立を発願し、多くの人々の浄財を集め、江戸市中六ヶ所に勧請したものである。全身にある陰刻から神田鍋町の鋳物師太田駿河守正義によって鋳造されたことがわかる。本像の高さは2.71メートル、品川寺に次いで第2番の宝永7年(1710)に造立された。他の六地蔵は鍍金が施されているのに対し、記録では本像は像の表面を布目条にやすりをかけ、弁柄色の漆を塗った上に金箔を置いたあとが残っていたとある。永年の風雨により、損傷が著しかったため、平成11年(1999)に修復工事を行った。胎内仏として小形の銅造六地蔵菩薩坐像等が現存する。
 なお、江戸六地蔵は次のとおりである。
 品川寺 品川区南品川3丁目
 太宗寺 新宿区新宿2丁目
 真性寺 豊島区巣鴨3丁目
 霊巌寺 江東区白河1丁目
 永代寺 江東区(消滅)
 東京都文化財保護条例(昭和51年〔1976〕3月31日改正)により文化財指定種別を都重宝から東京都指定有形文化財に変更しましたので、石造標識については、このように読み替えてください。
 平成14年(2002)3月29日 東京都教育委員会


所在地 台東区東浅草2-12-13 (東禅寺)


  麺麭祖の由来
 木村安兵衛翁は文化の末年(一八一七年)下総国河内郡長岡又兵衛の次男に生まれ長して茨城県北相馬郡川原代村木村家に入り長女文女(ブナ)を娶り青年時青雲の志を抱いて江戸に出て藤堂藩に仕官市内見廻役御蔵番等の役についていた。
 明治維新に際し太政官出仕授産場の長を勤めていた伯父木村重義氏より入所者中に元長崎オランダ家敷にてパンの製法を習得した梅吉なる者の推薦を受けパン食の将来を先見し直ちに同氏を起用し明治二年(一八六九年)我国最初のパン店を東京芝日陰町に三男英三郎氏をして開業せしめたのである。
 然るに創業時のハツプス種による食パンは当時の日本人には容易に受けいれられず経営も仲々困難を極めたが日夜克苦製品の研究に心血を注ぎ其間、初代英三郎氏四男儀四郎氏の協力を得て遂に明治六年(一八七三年)酒種酵母菌による日本独特のアンパンを考案したところ偶々日本人の嗜好に合致し怱ちその名声を博しえに依り我国にパン食普及の基を造ったのである。
爾来九十年代々門下の指導養成に勉め木村家の名はパン屋の代名詞とまで云われる迄に至った。
 又文女(ブナ)は終始翁を扶けて創業時の苦難に堪え明治二十二年(一八八九年)翁の没後も克くその家名を保つと共に斯業の発展を図り明治三十年(一八九七年)四男儀四郎氏の継承を得て天寿を全うしたのである。
 今度六代目総本店当主木村栄一氏によって始祖御夫妻の記念像再建せらるるに当り始祖の偉業は我々木村家一門の亀鑑として感銘深きは勿論広く業界後進の指針として永くその御遺徳を偲び此の碑文を刻んで茲に顕彰する次第である。
  昭和三十四年五月九日
     東京銀座木村家睦会


 




所在地 台東区今戸2-5-4

浄土真宗本願寺派
 清国山 浄智院 称福寺



 境内墓地には『亀田鵬斎墓』、『柴田是真墓』があります。



忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性